1級電気工事施工管理技士の過去問
令和3年度(2021年)
午後 ハ 問75
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年) 午後 ハ 問75 (訂正依頼・報告はこちら)
屋内のケーブルラックにケーブルを敷設する工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- トレー形ケーブルラックの水平部分に敷設した配線の固定を省略した。
- 配線本数とケーブル相互の間隔により、ケーブルの許容電流値を補正した。
- ケーブルは整然と並べ、水平部分では3mの間隔で支持固定した。
- 高圧ケーブルの屈曲部の内側半径は、ケーブル仕上り外径の6倍とした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
4が正解。
高圧ケーブルの屈曲部の内側半径は、ケーブル仕上り外径の8倍以上が正しい。
選択肢1、3について、
ケーブルは、整然と並べ、水平部では3m以下、垂直部では1.5m以下の間隔ごとに固定します。ただし、次のいずれかの場合は、この限りではありません。
(a)トレー形ケーブルラック水平部の配線
(b)二重天井内におけるケーブルラック水平部の配線
選択肢2について、
ケーブルを密着して配線する場合、ケーブル1~2本分の間隔を空けて配線する場合は、ケーブル本数によって、1.00~0.70の許容電流の低減を行います。ケーブル3本分であれば、低減の検討は不要です。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
02
屋内のケーブルラックにケーブルを敷設する工事に関する問題です。
〇 正しいです。
ケーブルラック上にケーブルは、水平部では 3 m 以下、垂直部では 1.5 m 以下の間隔で整然と並べて固定します。ただし、トレー型ケーブルラック水平部の配線は、除外されます。
〇 正しいです。
布設ケーブルの本数、ケーブル中心間隔により許容電流が減少します。
ケーブルの中心間隔が広くなるに従って、許容電流低減率が、大きくなります。
〇 正しいです。
選択肢1と同じ解説で、トレー型ではないため、記述通りです。
× 誤りです。
屋内の低圧ケーブルを曲げる場合、ケーブルの屈曲部の内側半径は、ケーブル仕上り外径の 6 倍(単心の場合は 8 倍)以上とします。
また、高圧ケーブルの場合は、単心で10倍、多心で 8倍 以上です。
(内線規程)
高圧ケーブルとあるため、「ケーブル仕上り外径の6倍」は誤りです。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
03
屋内のケーブルラックにケーブルを敷設する工事に関する問題です。
〇 正しいです。
一般的には、水平方向には、3mごとに固定しますが、
トレー形ケーブルラックの水平部分は、例外とされています。
〇 正しいです。
ケーブルが過密に布設されると、許容電流が低減される可能性があります。
〇 正しいです。
他の選択肢の解説と同様です。
✕ 誤りです。
低圧ケーブルの場合は6倍以上ですが、
高圧ケーブルの場合は8倍以上が必要です。
選択肢の中に、紛らわしいものがあるので、不用意に
思い込みで回答しないようにしましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問74)へ
令和3年度(2021年)問題一覧
次の問題(問76)へ