1級電気工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)
午前 ハ 問49
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 午前 ハ 問49 (訂正依頼・報告はこちら)
空気調和設備の制御方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 給気温度制御とは、還気ダクトや室内に設置したサーモスタットの指令により冷温水コイルに流れる冷温水量を制御する方式である。
- 外気冷房制御とは、室内と外気の相対湿度の差を基準に外気ダンパの開度を制御する方式である。
- ウォーミングアップ制御とは、外気ダンパを全閉、還気ダンパを全開にして外気負荷削減を行うために制御する方式である。
- CO2濃度制御とは、還気ダクトや室内に設置したCO2濃度センサにより外気ダンパの開度を制御し、外気導入量を制御する方式である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
外気冷房とは、外気の温湿度が室内の温湿度より低い場合に、
外気ダンパを開き外気導入量を増やす事で
空調機の負荷を小さくする方式なので、
相対湿度の差を基準にするのは、不適当です。
【1】
室内等にサーモスタットを設置して制御し、
ロスがなくなるようにしますので、適当といえます。
【3】
不必要な外気の取り入れは、エネルギーの消費になるので、
ビル等で、在室者が少ない時間に予冷・予熱を、
外気を取り入れずに行いエネルギー削減を行います。
よって正しいといえます。
【4】
1日の間に、在室人員に変化のある場所等で採用され、
CO2濃度を測定し、外気導入量を変化させ、
不必要なエネルギー消費を抑えます。
よって正しいといえます。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
02
空調機の負荷を減らすことで結果的に電力を抑えます。
相対湿度の差を基準にするのは誤りなので、不適切なものは2.になります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
空気調和設備の制御方式に関する問題です。
○
給気温度制御は、給気ダクトに設置した温度検出器の温度によって、冷温水コイルの弁を制御し、冷温水量を増減して、給気温度を一定にする制御方式です。
×
外気冷房制御は、外気を取り入れて室内の冷房空調を行った方が効率的に良い場合に、外気の温度を検出し、その外気温度によって外気ダンパの開度を制御する方式です。
「室内と外気の相対湿度の差を基準に外気ダンパの開度を制御する」は誤りです。
○
ウォーミングアップ制御は、室内の空調の立ち上がりを早くするために、空調機が起動後の一定時間は加湿制御を停止し、外気ダンパを全閉に、還気ダンパを全開として外気負荷を削減する制御方式です。
○
CO2濃度制御は、室内のCO2濃度を規定値内にするために、室内または還気ダンパに設置したCO2検出器より、CO2 濃度を受けて、外気ダンパの開度を制御して、外気量を制御します。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問48)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問50)へ