1級電気工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)
午前 イ 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 午前 イ 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
図に示すスイッチSを入れたとき、環状鉄心の一次コイルの電流 i 1〔A〕が0.1 msの間に0.5 A変化し、二次コイルに誘導起電力 e 2〔V〕が3V発生した。このときの相互インダクタンスMの値〔mH〕として、正しいものはどれか。ただし、漏れ磁束はないものとする。
- 0.15 mH
- 0.3 mH
- 0.6 mH
- 1.2 mH
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
そして誘起起電力は単位時間あたりの電流の変化量に比例するので、この変化は1秒あたり5,000Aの変化と同等です。
相互インダクタンスは、「一次側の電流の変化あたりの誘起起電力」を指しています。
それで相互インダクタンスMは、3 ÷ 5000で求めることができ
計算結果は0.6mHとなります。
正解は、3 です。
参考になった数41
この解説の修正を提案する
02
相互インダクダンスによる2次コイルの起電力の公式から、
求めます。
e(2)=‐M × ΔI(1)/Δt
e(2) →2次コイルの起電力 単位(V):ボルト
-M →相互インダクダンス 単位(H):ヘンリー
ΔI(1) →電流の変化量 単位(A):アンペア
Δt →時間の変化量 単位(S):秒
問題にあてはめると
3(V) = M × 0.5(A)/0.1 × 10の‐3乗(S)←0.1msをSに変換
:公式のMに-の記号がつくのは、コイルの巻線方向による電流の方向(レンツの法則)を表す為で、
計算では無視して求めます。
3 = M × 5 × 10の3乗 となり
M=3/5000
M=0.0006(H) となり
mHになおすと、1(H)=0.001(mH)から
0.6mHとなり
【3】が正解になります。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
03
図のように、環状鉄心にコイルが一次、二次と巻かれているとき、一次コイルの電流を変化させると、一次コイルには自己誘導による電圧が発生し、同時に二次コイルにも起電力が発生します。
これを、相互誘導と言います。
一次コイルの電流を i1、二次側の発生電圧を e2 としたときに、一次コイルの電流が Δt 秒の間に Δi1 [A] 変化したとき、二次側の発生電圧を e2 は、次のように表されます。
e2 [V] = -M Δi1/Δt
ここで、M [H]は、相互インダクタンスで、相互誘導の程度を表します。
3 [V] = M 0.5 [A]/(0.1×10-3 )[sec]
M = 3 × 0.1×10-3 /0.5 = 0.6 × 10-3 [H] = 0.6 [mH]
×
誤りです。解説とは異なります。
×
誤りです。解説とは異なります。
〇
正解です。解説どおりの計算結果です。
×
誤りです。解説とは異なります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問3)へ