1級電気工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問29 (午前 ロ 問29)
問題文
ただし、配線は、ビニル絶縁電線( I V )とし長さは10 m、コンセントの施設数は1個とし、許容電流の低減は考慮しないものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問29(午前 ロ 問29) (訂正依頼・報告はこちら)
ただし、配線は、ビニル絶縁電線( I V )とし長さは10 m、コンセントの施設数は1個とし、許容電流の低減は考慮しないものとする。
- 定格電流15 Aの配線用遮断器に、定格電流15 Aのコンセントを接続し、その配線太さを直径1.6 mmとする。
- 定格電流20 Aの配線用遮断器に、定格電流20 Aのコンセントを接続し、その配線太さを直径2.0 mmとする。
- 定格電流30 Aの配線用遮断器に、定格電流30 Aのコンセントを接続し、その配線太さを直径2.6 mmとする。
- 定格電流50 Aの配線用遮断器に、定格電流50 Aのコンセントを接続し、その配線太さを断面積8mm2とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
電気設備の技術基準とその解釈に基づいた、コンセント専用回路は以下の通りです。
遮断器の定格電流・コンセント定格電流・配線太さ
15A以下・15A以下・直径1.6mm
20A以下・20A以下・直径2.0mm
30A以下・30A以下・直径2.6mm
40A以下・40A以下・断面積8mm2
50A以下・50A以下・断面積14mm2
したがって、4 が述べている50A・50Aであれば、14mm2以上の配線を使用しなければなりません。
参考になった数60
この解説の修正を提案する
02
「電気設備の技術基準とその解釈」で、
長さが3m以上、MIケーブル以外のケーブルなので、
50Aの配線用遮断器に、50Aのコンセントを接続し、
その配線太さは14㎟と定められています。
よって8㎟では間違っています。
【1】【2】【3】は記述の通り定められています。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
03
従って4.が誤りです。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問30)へ