1級電気工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)
午前 ロ 問36
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 午前 ロ 問36 (訂正依頼・報告はこちら)
無停電電源装置(UPS)に関する記述として、「日本産業規格(JIS)」上、不適当なものはどれか。
※工業標準化法が改正されたことにより、令和元年(2019年)7月1日より、「日本工業規格(JIS)」は「日本産業規格(JIS)」に変わりました。
<参考>
それに伴い、当設問の問題文中の文言を変更しました。
<参考>
それに伴い、当設問の問題文中の文言を変更しました。
- インバータは、直流電力を交流電力に変換する半導体電力変換装置である。
- 常時商用給電方式は、常用電源の電圧又は周波数が許容範囲から外れた場合、蓄電池運転状態となりインバータで負荷電力の連続性を維持するものである。
- 保守バイパスは、システムのUPSユニット又はUPSユニットのグループを追加することによって、負荷電力の連続性を向上させた電力経路である。
- 並列冗長UPSは、複数のUPSユニットで並列運転を行い、1台以上のUPSユニットが故障したとき、残りのUPSユニットで全負荷を負うことができるシステムである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解(不適当なもの)は【保守バイパスは、システムのUPSユニット又はUPSユニットのグループを追加することによって、負荷電力の連続性を向上させた電力経路である。】です。
直流→交流に変換を行う回路をインバータ回路といい、
交流→直流に変換する回路をコンバータ回路といいます。
これらの回路や機器を総称して、直流⇔交流に変換を行う装置を
インバータ(装置)とよんでいます。
よって記述文は正しいです。
常時商用給電方式は、商用電源が正常な場合は、そのまま機器へ送ります。
停電時には、バッテリー電力をインバータにより、
交流電源に変換し機器へ送る方式で、
正しいといえます。
保守バイパスとは、保守点検時や故障時に、
バイパス回路から給電をもらう経路の事です。
記述の内容では、不適当です。
並列冗長UPSは記述の通り、複数のUPSで並列運転を行い、1台が故障しても安定した交流出力を確保するもので、適当です。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
02
正解(不適当なもの)は、「保守バイパスは、システムのUPSユニット又はUPSユニットのグループを追加することによって、負荷電力の連続性を向上させた電力経路である。」 です。
保守バイパスとは、UPSのメンテナンス時を無停電で行なうための回路のことです。
保守を行なう場合の意図的な停止を含め、UPSが停止した際に自動的にバイパス電源に切り替えることにより、供給先へ電源を途切れることなく供給するための回路です。
他の選択肢は正しく述べています。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
不適当なものは「保守バイパスは、システムのUPSユニット又はUPSユニットのグループを追加することによって、負荷電力の連続性を向上させた電力経路である。」です。
保守バイパスとは、点検や修理のときに給電する回路のことを言います。
システムのUPSユニットやUPSユニットのグループを追加する項目はバイパスと関係ないので、誤りになります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問35)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問37)へ