1級電気工事施工管理技士
「平成30年度(2018年)」
問題一覧
1級電気工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)の過去問題一覧です。
全2ページ中1ページ目です。
平成30年度(2018年)の過去問題
問題文へのリンク(1/2)
-
1
(問1 ((旧)平成30年度 問1)) 図のように、真空中に、一直線上に等間隔r〔m〕で、4 Q〔C〕、− 3 Q〔C〕、Q〔C〕の点電荷があるとき、Q〔...
-
2
(問2 ((旧)平成30年度 問2)) 図のように、円形コイルに磁束を加えるときの起電力に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
3
(問3 ((旧)平成30年度 問3)) 交流回路に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
4
(問4 ((旧)平成30年度 問4)) 図に示す平衡三相回路の電力を測定する2電力計法において、線間電圧が V〔V〕、線電流が I〔A〕のとき、電...
-
5
(問5 ((旧)平成30年度 問5)) 入力( A、B )と出力( X )の状態が真理値表の関係となる論理回路の名称として、適当なものはどれか。
-
6
(問6 ((旧)平成30年度 問6)) 誘導発電機に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
7
(問7 ((旧)平成30年度 問7)) 図に示す変圧器の一次電流 I〔A〕の値として、正しいものはどれか。 ただし、各負荷の電流は図示の値、各負...
-
8
(問8 ((旧)平成30年度 問8)) リアクトルの設置に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
9
(問9 ((旧)平成30年度 問9)) 図に示す汽力発電のランキンサイクルにおいて、タービンの入口から出口に至る蒸気のエントロピー S と絶対...
-
10
(問10 ((旧)平成30年度 問10)) 変電所の構成機器に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
11
(問11 ((旧)平成30年度 問11)) 交流送電方式と比較した直流送電方式の特徴に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
12
(問12 ((旧)平成30年度 問12)) 図に示す受電点の短絡容量として、正しいものはどれか。 ただし、基準容量等は次のとおりとする。 基準容量...
-
13
(問13 ((旧)平成30年度 問13)) 照明に関する用語の記述として、不適当なものはどれか。
-
14
(問14 ((旧)平成30年度 問14)) シリコン太陽電池に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
15
(問15 ((旧)平成30年度 問15)) 三相誘導電動機の速度制御方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
16
(問16 ((旧)平成30年度 問16)) 排熱回収方式のコンバインドサイクル発電における作動流体(空気と燃焼ガス)の流れの順序として、正しいも...
-
17
(問17 ((旧)平成30年度 問17)) 風力発電に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
18
(問18 ((旧)平成30年度 問18)) ガス絶縁開閉装置(GIS)に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
19
(問19 ((旧)平成30年度 問19)) 電力系統の保護リレーシステムに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
20
(問20 ((旧)平成30年度 問20)) 電力系統の安定度を向上させるための対策に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- Advertisement
-
21
(問21 ((旧)平成30年度 問21)) 架空送電線における支持点間の電線の実長の近似値 L〔m〕を求める式として、正しいものはどれか。 ただし...
-
22
(問22 ((旧)平成30年度 問22)) 架空送電線路のフラッシオーバに関する記述として、不適当なものはどれか。
-
23
(問23 ((旧)平成30年度 問23)) 架空送電線路の線路定数を定める要素として、最も関係のないものはどれか。
-
24
(問24 ((旧)平成30年度 問24)) 架空送電線路におけるコロナ放電の抑制対策として、不適当なものはどれか。
-
25
(問25 ((旧)平成30年度 問25)) <法改正> 高圧配電線路の保護に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
26
(問26 ((旧)平成30年度 問26)) 高圧の配電系統に連系する分散型電源の単独運転を検出する保護リレー等として、「電気設備の技術基準とその...
-
27
(問27 ((旧)平成30年度 問27)) 配電系統に発生する電圧フリッカの抑制対策に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
28
(問28 ((旧)平成30年度 問28)) 光束法による照度計算に使用する室指数の値として、正しいものはどれか。 ただし、部屋の間口及び奥行きを...
-
29
(問29 ((旧)平成30年度 問29)) 屋外駐車場に施設するロードヒーティングに関する記述として、不適当なものはどれか。
-
30
(問30 ((旧)平成30年度 問30)) 三相 200 V の電動機回路に関する記述として、「内線規程」上、最も不適当なものはどれか。
-
31
(問31 ((旧)平成30年度 問31)) 次の負荷ア、イを接続する低圧屋内幹線に必要な許容電流の最小値として、「電気設備の技術基準とその解釈」...
-
32
(問32 ((旧)平成30年度 問32)) <法改正> キュービクル式高圧受電設備に関する記述として、「日本産業規格(JIS)」上、不適当なものはどれか。
-
33
(問33 ((旧)平成30年度 問33)) 図に示す需要家の受電方式の名称として、適当なものはどれか。
-
34
(問34 ((旧)平成30年度 問34)) 図に示す3回線スポットネットワーク受電方式において、ア〜ウに該当する機器の名称の組合せとして、正しい...
-
35
(問35 ((旧)平成30年度 問35)) 自家用発電設備におけるガスタービンに関する記述として、不適当なものはどれか。
-
36
(問36 ((旧)平成30年度 問36)) コージェネレーションシステム(CGS)に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
37
(問37 ((旧)平成30年度 問37)) <法改正> 据置鉛蓄電池に関する記述として、「日本産業規格(JIS)」上、不適当なものはどれか。
-
38
(問38 ((旧)平成30年度 問38)) 高圧受電設備に設ける変圧器の高圧側電路の1線地絡電流が 10 A であるとき、変圧器の B 種接地工事の接地...
-
39
(問39 ((旧)平成30年度 問39)) 中央監視制御装置の機能に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
40
(問40 ((旧)平成30年度 問40)) 自動火災報知設備の煙感知器に関する記述として、「消防法」上、誤っているものはどれか。 ただし、光電式...
- Advertisement
-
41
(問41 ((旧)平成30年度 問41)) 消防用設備とこれを有効に作動できる非常電源の容量の組合せとして、「消防法」上、誤っているものはどれか...
-
42
(問42 ((旧)平成30年度 問42)) 構内交換設備における局線応答方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
43
(問43 ((旧)平成30年度 問43)) <法改正> 警報・呼出・表示・ナースコール設備に関する図記号と名称の組合せとして、「日本産業規格(JIS)」上、誤...
-
44
(問44 ((旧)平成30年度 問44)) カテナリちょう架式電車線に関する用語として、不適当なものはどれか。
-
45
(問45 ((旧)平成30年度 問45)) 電気鉄道の直流き電方式に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
46
(問46 ((旧)平成30年度 問46)) 電気鉄道の信号保安設備に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
47
(問47 ((旧)平成30年度 問47)) トンネル照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
48
(問48 ((旧)平成30年度 問48)) 光ファイバケーブルに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
49
(問49 ((旧)平成30年度 問49)) 空気調和設備に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
50
(問50 ((旧)平成30年度 問50)) 排水設備に関する記述として、不適当なものはどれか。