1級電気工事施工管理技士の過去問
平成30年度(2018年)
(旧)平成30年度 問23
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 問23 (訂正依頼・報告はこちら)
架空送電線路の線路定数を定める要素として、最も関係のないものはどれか。
- 電線の種類
- 導体の断面積
- 電線の配置
- 負荷の力率
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
線路定数は、電線の種類や断面積、配置などで定まる値であり、力率や気象条件などで値は変わりません。常に一定となります。従って、4が不適切です。
参考になった数34
この解説の修正を提案する
02
線路定数とは、線路の特性を表す等価式であり、電気的性質を表すことができます。
線路定数の要素となるのは、インダクタンス・抵抗・静電容量・漏れコンダクタンスの4つです。
選択肢の、1・2・3 は、上記の4つの要素に影響します。
(例えば導体の断面積は、主に抵抗に影響します。)
しかし負荷の力率は、送電線路を流れる無効電流の大きさを左右するものの、線路定数には関係しません。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
03
架空送電線路の線路定数を定める要素に関する問題です。
線路定数は、送電線路の抵抗、インダクタンス、静電容量、漏れコンダクタンス(リーカンス)といった定数を持っています。
〇
線路定数は、電線の種類で定まります。
〇
線路定数は、電線の太さ詰まりは断面積で定まります。
〇
線路定数は、電線の配置で定まります。
×
線路定数は、電圧、電流、力率には影響されません。
したがって、「負荷の力率」は誤りです。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
平成30年度(2018年)問題一覧
次の問題(問24)へ