過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級電気工事施工管理技士の過去問 平成30年度(2018年) (旧)平成30年度 問3

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
交流回路に関する記述として、不適当なものはどれか。
   1 .
回路網の任意の接続点において、流入する電流の和と流出する電流の和は等しい。
   2 .
並列に接続された抵抗器に流れるそれぞれの電流は、各コンダクタンスの値に反比例した大きさとなる。
   3 .
交流波形の波形率は、実効値を平均値で除した値である。
   4 .
皮相電力は、有効電力の2乗と無効電力の2乗の和の平方根に等しい。
( 1級 電気工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 問3 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

29
正解は2です。

1.キルヒホッフの第一法則(KCL)より成り立ちます。

2.コンダクタンスは抵抗値の逆数で定義されます。
並列接続では各抵抗に発生する電圧は等しいです。
そのため、オームの法則より電流は各抵抗の値と反比例していると言えます。
つまり、コンダクタンスの値に比例します。

3.波形率は、波形率=実効値/平均値 で定義されます。

4.皮相電力、有効電力、無効電力は皮相電力を斜辺とする直角三角形の関係にあります。
そのため、皮相電力はピタゴラスの定理より、有効電力の2乗と無効電力の2乗の和の平方根に等しいと言えます。

付箋メモを残すことが出来ます。
12
正解は、2 です。

コンダクタンスとは、電流の流れにくさを示すインピーダンス(直流では抵抗)の逆数であり、電流の流れやすさを示します。

並列回路の場合、コンダクタンスが大きいほど多くの電流が流れるため、電流は各コンダクタンスに比例した大きさになります。

他の、1・3・4 は正しく述べています。

4

交流回路に関する問題です。

選択肢1. 回路網の任意の接続点において、流入する電流の和と流出する電流の和は等しい。

キルヒホッフの第一法則から、回路の任意の接続点に流入する電流の和と、その点から流出する電流の和は等しくなります。

選択肢2. 並列に接続された抵抗器に流れるそれぞれの電流は、各コンダクタンスの値に反比例した大きさとなる。

×

並列に抵抗 R1 と R2 が接続され、 R1 に流れる電流 I1 と R2 に流れる電流 I2 、開路の電流を I とすれば、次のようになります。

I1 = I × R2/(R1+R2)

I2 = I × R1/(R1+R2)

したがって、「抵抗器に流れるそれぞれの電流は、各コンダクタンスの値に反比例した大きさ」は、誤りです。

選択肢3. 交流波形の波形率は、実効値を平均値で除した値である。

波形率は、実効値/平均値 で表されます。

交流の実効値は、最大値を E とすれば、実効値 = E/√2 、平均値 = 2E/π です。

選択肢4. 皮相電力は、有効電力の2乗と無効電力の2乗の和の平方根に等しい。

有効電力を P、無効電力を Q、皮相電力を S 、力率を cosθ とすれば、

P = V I cosθ

Q = V I sinθ

P2 + Q2 = V2 I2 cos2θ + V2 I2 sin2θ = (V I)2 = S2

よって、S = √(P2 + Q2)

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。