1級電気工事施工管理技士の過去問
平成30年度(2018年)
(旧)平成30年度 問29
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 問29 (訂正依頼・報告はこちら)
屋外駐車場に施設するロードヒーティングに関する記述として、不適当なものはどれか。
- 発熱線に電気を供給する電路の対地電圧は、300V以下とする。
- 金属被覆にD種接地工事を施した発熱シートを施設できる。
- 金属被覆を有する発熱線を施設する場合は、発熱線の温度を120℃以下とする。
- 発熱線などの施工中、随時、導通試験及び絶縁抵抗測定を行わなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ロードヒーティングには、発熱線、発熱シート、発熱ボードを用いたものがあります。
発熱線、発熱シート、発熱ボードのいずれも強度や用途によって種別が定められていますが、発熱シート・発熱ボードは、どの種別であっても車道や駐車場へは施設できません。
他の、1・3・4 は正しく述べています。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
02
1.発熱線への電気の供給は、対地電圧300V以下と規定されています。
2.施設できないので、2が不適切です。
3.金属被覆を有する発熱線の温度は120℃以下と規定されています。
4.発熱線等の施工の際は、随時、導通試験及び絶縁抵抗測定を行う必要があります。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
03
屋外駐車場に施設するロードヒーティングに関する問題です。
〇
発熱線を道路や駐車場などに固定して施設する場合は、発熱線への電気供給電路の対地電圧は、300V以下とします。
また、JISでは、発熱線に電気供給の電路の対地電圧は,150 V以下としますが、住宅以外に施設する場合は、対地電圧は300 V以下とできます。
×
車道や駐車場には、第2種から第4種までの発熱線として、埋設とします。
発熱シートは使用できません。
発熱線のシース又は補強層に使用する金属体で、ヒーティング部分の使用電圧が、300V 以下の場合は、D種接地工事とします。300 Vを超える場合は、C種接地工事です。
したがって、「発熱シートを施設できる」は、誤りです。
(発熱線の種類はJISによります。接地は、JIS、電技解釈とも同じです。)
〇
発熱線の温度は、80℃を超えないように施設します。ただし、道路や屋外駐車場に金属被覆をした発熱線を施設するときは、発熱線の温度を120℃以下とします。
(電技解釈より)
〇
発熱線等の施工中は、随時、導通試験と絶縁抵抗測定を行います。
(JISより)
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
平成30年度(2018年)問題一覧
次の問題(問30)へ