1級電気工事施工管理技士の過去問
平成30年度(2018年)
(旧)平成30年度 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年) 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
図のように、真空中に、一直線上に等間隔r〔m〕で、4 Q〔C〕、− 3 Q〔C〕、Q〔C〕の点電荷があるとき、Q〔C〕の点電荷に働く静電力F〔N〕を表す式として、正しいものはどれか。
ただし、真空の誘電率をε0〔F/m〕とし、右向きの力を正とする。
ただし、真空の誘電率をε0〔F/m〕とし、右向きの力を正とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2つの点電荷(Q1・Q2とする)相互に働く静電力を表す、クーロンの法則は以下の通りです。
F=(Q1 × Q2)÷(4π × ε0 × r^2)
(静電力は、電荷の積に比例し、距離の2乗に反比例する)
Qに働く4Qの静電力F1は、
F1=(1Q × 4Q)÷(4π × ε0 × (2r)^2)
同様にQに働く-3Qの静電力F2は、
F2=(1Q × -3Q)÷(4π × ε0 × (r)^2)
よって、Qに働く静電力を求める式は、上記の2つを加算した(F1 + F2)以下になります。
F=4Q ÷(4π × ε0 × (2r)^2)+(-3Q)÷(4π × ε0 × (r)^2)
この式を計算すると、解答の4になります。
なお符号がマイナスなので、この場合の静電力は、左向きに働くことになります。
参考になった数48
この解説の修正を提案する
02
この問題の場合、
4 Q[C]・Q[C]の点電荷間2r[m]の静電力と、−3Q [C]・Q[C]の点電荷間r[m]の静電力を別々に求め、その和が答えとなります。
よって、正解は4です。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
03
Q1 と Q2 の2つの電荷があり、その距離が r であるときに、磁気のクーロンの法則によって、2つの電荷の間には F の力が働きます。
Q1 と Q2 の積が + であれば、F は引き合う力(引力)となり、 - であれば、反発力となります。
F = K×(Q1×Q2)/r2
K = 1/(4 π ε0) で、ε0 は、真空の透磁率です。
なお、K = 6.33 × 104 です。
問題図で、電荷 Q、-3Q、4Q のある位置をそれぞれ A、B、C として2つの間に働く力を FAB のように表します。
AとBに働く力は、FAB = K (Q × (-3Q))/r2 = - 3 K Q2 /r2
AとCに働く力は、FAC = K (Q × 4 Q)/(2r)2 = K Q2 /r2
したがって、A転移働く力 F は、2つの力の合力になります。
F = (- 3 K Q2 / r2) + (K Q2 /r2) =- 2 K Q2/r2
K = 1/(4 πε0) です。
F = - Q2/(2 π ε0 r2 )
×
誤りです。解説と異なる計算違いです。
×
誤りです。解説と異なる計算違いです。
×
誤りです。解説と異なる計算違いです。
〇
正解です。解説の計算通りです。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
平成30年度(2018年)問題一覧
次の問題(問2)へ