1級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問22 (午前 ハ 問10)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問22(午前 ハ 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
- 雷の直撃を防止するため、鉄塔に架空地線を施設する。
- 鉄塔逆フラッシオーバを防止するため、塔脚接地抵抗を減少させる。
- 2回線送電線での同時事故を避ける対策として、不平衡絶縁方式がある。
- がいしのフラッシオーバを防止するため、相間スペーサを取り付ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
架空送電線路における雷害対策は、送電システムの信頼性と安定性を確保するために不可欠です。雷害による送電障害を防ぐためには、適切な対策を講じることが重要です。本問題では、架空送電線路の雷害対策に関する正しい知識を問うています。各選択肢について詳しく見ていきましょう。
雷の直撃を防止するため、鉄塔に架空地線を施設する。 これは正しい記述です。架空地線(アースワイヤー)を鉄塔の上部に設置することで、雷が鉄塔に直接当たるのを防ぎ、送電線への被害を減少させます。
鉄塔逆フラッシオーバを防止するため、塔脚接地抵抗を減少させる。 これは正しい記述です。逆フラッシオーバは、雷が鉄塔に直撃した際に、鉄塔の接地抵抗が高い場合に発生することがあります。接地抵抗を減少させることで、雷電流が地面に効率よく流れ込み、逆フラッシオーバを防ぐことができます。
2回線送電線での同時事故を避ける対策として、不平衡絶縁方式がある。 これは正しい記述です。不平衡絶縁方式は、2回線送電線が同時に雷に打たれても、一方の回線のみが影響を受けるようにする方法です。これにより、両回線が同時に停止することを防ぎ、信頼性を向上させます。
がいしのフラッシオーバを防止するため、相間スペーサを取り付ける。 この記述は誤りです。相間スペーサは電線の間隔を保つために使用され、主に風による電線の接触を防ぐ目的がありますが、がいしのフラッシオーバを直接防ぐものではありません。がいしのフラッシオーバを防止するためには、適切ながいしの選定や配置が重要です。
架空送電線路における雷害対策は、送電システムの信頼性と安定性を確保するために不可欠です。以下に各選択肢の正確性と適切性を示します:
雷の直撃を防止するため、鉄塔に架空地線を施設する。 架空地線(アースワイヤー)を鉄塔の上部に設置することで、雷が鉄塔に直接当たるのを防ぎます。
鉄塔逆フラッシオーバを防止するため、塔脚接地抵抗を減少させる。 接地抵抗を減少させることで、雷電流が地面に効率よく流れ込み、逆フラッシオーバを防ぎます。
2回線送電線での同時事故を避ける対策として、不平衡絶縁方式がある。 不平衡絶縁方式により、雷による影響が一方の回線に限定され、同時事故を防ぐことができます。
がいしのフラッシオーバを防止するため、相間スペーサを取り付ける。 この記述は誤りです。相間スペーサは電線の間隔を保つために使用され、がいしのフラッシオーバを直接防ぐものではありません。がいしのフラッシオーバを防止するためには、適切ながいしの選定や配置が重要です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問23)へ