1級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問21 (午前 ハ 問9)
問題文
地中送電線路における電力ケーブルの送電容量を増大させる方法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問21(午前 ハ 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
地中送電線路における電力ケーブルの送電容量を増大させる方法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- ケーブルを冷却する。
- 導体に素線絶縁導体を使用する。
- 誘電正接の大きい絶縁体を使用する。
- ケーブルの金属シースの抵抗を大きくする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
地中送電線路における電力ケーブルの送電容量を増大させることは、電力供給の効率化と信頼性向上において重要な課題です。送電容量を増大させるためには、さまざまな技術や手法が検討されます。本問題では、電力ケーブルの送電容量を増大させる方法に関する知識が求められています。各選択肢について詳しく見ていきましょう。
ケーブルを冷却する。 これは正しい記述です。冷却することでケーブルの温度を下げ、抵抗を減少させることができるため、送電容量が増大します。冷却は、送電ケーブルの効率を向上させるための一般的な方法です。
導体に素線絶縁導体を使用する。 これは正しい記述です。素線絶縁導体を使用することで、電力の損失を減らし、送電容量を増大させることができます。素線絶縁導体は、高い効率と信頼性を提供します。
誘電正接の大きい絶縁体を使用する。 これは誤りです。誘電正接が大きい絶縁体は電力損失が大きくなり、結果として送電容量が減少します。誘電正接が小さい絶縁体の方が絶縁性能が良く、送電容量を増大させるのに適しています。
ケーブルの金属シースの抵抗を大きくする。 これは正しい記述です。金属シースの抵抗を大きくすることで、ケーブルの表面に流れる渦電流を減少させ、送電容量を増大させることができます。
地中送電線路における電力ケーブルの送電容量を増大させる方法に関する正しい知識を持つことは、電力供給の効率化と信頼性向上において重要です。以下に各選択肢の正確性と適切性を示します:
ケーブルを冷却する。 冷却することでケーブルの温度を下げ、抵抗を減少させるため、送電容量が増大します。
導体に素線絶縁導体を使用する。 素線絶縁導体を使用することで、電力の損失を減らし、送電容量を増大させることができます。
誘電正接の大きい絶縁体を使用する。 この記述は誤りです。誘電正接が大きい絶縁体は電力損失が大きくなり、結果として送電容量が減少します。誘電正接が小さい絶縁体の方が絶縁性能が良く、送電容量を増大させるのに適しています。
ケーブルの金属シースの抵抗を大きくする。 金属シースの抵抗を大きくすることで、ケーブルの表面に流れる渦電流を減少させ、送電容量を増大させることができます。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問22)へ