1級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問57 (午後 イ 問3)
問題文
図に示すバーチャート工程表及び進度曲線に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問57(午後 イ 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
図に示すバーチャート工程表及び進度曲線に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

- 6月の接地工事は、建築躯体基礎部の施工前に行った。
- 9月末における全体の実施出来高は約20%である。
- 10月末における全体の実施出来高が予定より下回っているのは、照明器具の取付が遅れていたためである。
- 11月末での照明器具取付工事の施工期間は、50%を超える予定である。
- 12月末には受電することが出来る予定である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
図に示すバーチャート工程表及び進度曲線に関する設問です。
適当です。
工程表の通り6月初旬に接地工事を行い、10日以降に基礎・躯体工事と読み取れます。
適当です。
実績曲線から9月末の出来高は約20%と読み取ることが出来ます。
適当です。
10月末時点の実施工程を読むと、照明設備工事は未着手となっています。
その他工種は予定通り実施されているため、10月末の出来高の遅れは、照明設備が遅れていることが原因と読み取ることが出来ます。
適当です。
照明設備の実施予定を見ると、11月末時点で半分以上実施する予定であることが読み取れます。
不適当です。
12月末では受電設備工事の施工が完了していない予定です。
よって、受電可能な日程は1月中旬以降であることが読み取れます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問56)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問58)へ