1級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問59 (午後 イ 問5)
問題文
この場合の測定値の平均、測定値の中央値及び測定値の範囲の組合せとして、適当なものはどれか。
なお、用語は、「日本産業規格(JIS)」における「一般統計用語及び確率で用いられる用語」とする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年) 問59(午後 イ 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
この場合の測定値の平均、測定値の中央値及び測定値の範囲の組合せとして、適当なものはどれか。
なお、用語は、「日本産業規格(JIS)」における「一般統計用語及び確率で用いられる用語」とする。
- 平均:203 中央值:201 範囲:2
- 平均:203 中央值:203 範囲:7
- 平均:203 中央值:203 範囲:2
- 平均:204 中央值:203 範囲:9
- 平均:204 中央值:204 範囲:9
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
測定値の平均、測定値の中央値及び測定値の範囲の組合せに関する設問です。
不適当です。
平均値203→204
中央値201→203
範囲2→9
上記が正解となります。
不適当です。
平均値203→204
範囲7→9
上記が正解となります。
不適当です。
平均値203→204
範囲2→9
上記が正解となります。
適当です。
設問の通りの数値で正解となります。
不適当です。
中央値は204ではなく203となります。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
02
「日本産業規格(JIS)」における「一般統計用語及び確率で用いられる用語」
平均・・・平均値は、すべての測定値を合計し、その個数で割って求めます。
中央値・・・中央値は、測定値を小さい順に並べたときに中央にくる値です。
範囲・・・範囲は、測定値の最大値から最小値を引いて求めます。
不適当です。
不適当です。
不適当です。
1. 平均
平均値は、すべての測定値を合計し、その個数で割って求めます。
(204+203+201+210+202)÷5=1020÷5=204 W
2. 中央値
中央値は、測定値を小さい順に並べたときに中央にくる値です。
測定値を並び替えます: 201, 202, 203, 204, 210
この中で中央に位置するのは203 Wです。
3. 範囲
範囲は、測定値の最大値から最小値を引いて求めます。
最大値: 210 W
最小値: 201 W
範囲: 210−201=9 W
よってこの選択肢が正解となります。
不適当です。
この問題は、与えられた5つの測定値(204, 203, 201, 210, 202 W)から、平均、中央値、範囲を正確に計算することが要点となります。
平均: 全ての値を合計し、その個数で割る。(204+203+201+210+202)÷5=204W。
中央値: 値を小さい順に並べ、中央にくる値を見つける。並び替えると 201, 202, 203, 204, 210 となり、中央値は 203W。
範囲: 最大値から最小値を引く。210−201=9W。
これらの計算結果に一致する選択肢は、平均:204 中央值:203 範囲:9となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問58)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問60)へ