1級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問60 (午後 イ 問6)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年) 問60(午後 イ 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
- 特性要因図から、特定の結果と原因系の関係における系統的な関係を読み取った。
- データの分布を見えるようにするため、データをいくつかの区画に分け、ヒストグラムを作成した。
- 二つの特性を横軸と縦軸とし、観測値を打点して散布図を作成し、その相関関係を読み取った。
- 計数データを収集する際に、分類項目のどこに集中しているかを見やすく表にしたチェックシートを作成した。
- データ管理のため、データをプロットした点を直線で結んだ折れ線グラフの中に異常を知るための管理限界線を記入したパレート図を作成した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
品質管理で用いられる図表に関する設問です。
適当です。
特性要因図から、特定の結果と原因系の関係における系統的な関係を読みとれます。
図の形から、魚の骨とも呼ばれます。
適当です。
ヒストグラムの特徴は、データを区画分けしデータごとに柱状に並べデータ分布を見えるようにするものです。
適当です。
二つの特性を横軸と縦軸とし、観測値を打点して散布図を作成し、その相関関係を読み取ります。
適当です。
チェックシートは、計数データを収集する際に、分類項目のどこに集中しているかを見やすく表にします。
不適当です。
パレート図は、大きい順に左から並べ棒グラフを作成し、さらに大きさを順次累積した折れ線グラフを表した表になります。
参考になった数58
この解説の修正を提案する
02
品質管理の図表の要点です。
ヒストグラム:データのばらつきを見える化する棒グラフ。
散布図:2つの項目の相関関係(つながり)を調べるグラフ。
特性要因図:問題の原因を魚の骨のように整理する図。
チェックシート:データを効率的に収集・集計するための表。
パレート図:問題の重要度を棒グラフで示し、優先順位を決める図。
管理図:工程の安定性を管理限界線で判断する図。
特性要因図(フィッシュボーン図):
特定の結果(特性)に対して、どのような要因(原因)が影響しているかを系統的に整理する図です。
魚の骨のように見えることから、この名称で呼ばれます。
記述は適切です。
ヒストグラム:
データの分布を棒グラフで表したものです。データをいくつかの区間に区切り、各区間に含まれるデータの数を棒の高さで示します。これにより、データのばらつきや中心的な傾向を視覚的に把握できます。
記述は適切です。
散布図:
二つの変数間の関係(相関)を調べるために、観測値を点でプロットしたグラフです。
点の集まり方から、正の相関、負の相関、無相関などを読み取ることができます。
記述は適切です。
チェックシート:
データ収集を効率化するための帳票です。分類項目ごとにチェック欄を設けることで、データの集中状況を簡単に把握できます。
記述は適切です。
パレート図:
不良項目や原因などを、件数の多い順に並べた棒グラフと、累積比率を表す折れ線グラフを組み合わせた図です。
これにより、重要度の高い項目を特定できます。管理限界線は、管理図に記入されるものであり、パレート図には含まれません。
この記述は不適切です。
特性要因図、ヒストグラム、散布図、チェックシートは、いずれも品質管理で使われる七つ道具の一部であり、その用途は記述の通り適切です。
パレート図は、不良項目を件数順に並べた棒グラフで、重要な原因を特定するために使われます。
一方、管理限界線は、工程の安定性を判断するための管理図に使われるものであり、パレート図には描かれません。
したがって、パレート図に管理限界線を記入するは不適切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問59)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問61)へ