1級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問63 (午後 ロ 問3)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年) 問63(午後 ロ 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
- 直接工事費は、一般に施工速度を速くするほど安くなる。
- 間接工事費は、一般に施工速度を遅くするほど高くなる。
- 変動原価は、出来高に比例して大きくなる費用のことである。
- 経済速度とは、間接工事費と直接工事費を合せた工事費が最小となるときの施工速度をいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
建設工事における工程管理に関する設問です。
不適当です。
直接工事費は、一般に施工速度を速くするほど高くなります。
適当です。
間接工事費は、一般に施工速度を遅くするほど高くなります。
日数が伸びればそれに係わる経費も伸びた分だけ余分に発生します。
適当です。
変動原価は、出来高に比例して大きくなる費用のことです。
適当です。
経済速度とは、間接工事費と直接工事費を合せた工事費が最小となるときの施工速度をいいます。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
02
工程管理: 工事を計画通りに、かつ経済的に完了させるための管理。
直接工事費: 施工を速くすると、人件費などがかさみ高くなる。
間接工事費: 工期が長いと、管理費などが増え高くなる。
経済速度: 総工事費が最も安くなる最適な施工速度のこと。
不適切です。
直接工事費(材料費、労務費など)は、施工速度を速くすると、人件費が増えたり、
割増賃金が発生したりするため、一般的には高くなります。
適切です。
間接工事費(現場管理費、事務費など)は、工期が長くなるほど、
人件費や家賃、光熱費などがかさむため、一般的に高くなります。
適切です。
変動原価は、工事の出来高(生産量)の増減に比例して変動する費用で、
材料費や労務費などが含まれます。
適切です。
経済速度とは、直接工事費と間接工事費の合計(総工事費)が
最も安くなるような、最適な施工速度を指します。
直接工事費: 材料費や人件費など、施工量に比例する費用です。施工速度を速めると、残業代などにより高くなるのが一般的です。
間接工事費: 現場管理費や事務費など、工期が長くなるほど増加する費用です。したがって、施工速度を遅くすると高くなります。
変動原価: 出来高に比例して変動する費用であり、直接工事費がこれに該当します。
経済速度: 直接工事費と間接工事費の合計が最も安くなる、最適な施工速度のことです。
これらの関係性から、「直接工事費は、施工速度を速くするほど安くなる」という記述は、不適切となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問62)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問64)へ