1級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問67 (午後 ロ 問7)
問題文
電気による危険の防止に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問67(午後 ロ 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
電気による危険の防止に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。
- 高圧電路の停電を確認するために使用する検電器具は、その日の使用を開始する前に検電性能を点検した。
- 電気機械器具の充電部分に感電を防止するために設ける囲い及び絶縁覆いは、毎月1回損傷の有無を点検した。
- 高圧活線作業に使用する活線作業用器具は、その日の使用を開始する前にひび、割れ、破れその他の損傷の有無及び乾燥状態を点検した。
- 対地電圧が150Vを超える、常時使用する移動式の電動機械器具を接続する電路に設けた感電防止用漏電しゃ断装置は、毎月1回作動状態を点検した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
電気による危険の防止に関する設問です。
適切です。
高圧電路の停電を確認するために使用する検電器具は、その日の使用を開始する前に検電性能を点検する必要があります。
適当です。
電気機械器具の充電部分に感電を防止するために設ける囲い及び絶縁覆いは、毎月1回損傷の有無を点検が必要です。
適切です。
高圧活線作業に使用する活線作業用器具は、その日の使用を開始する前にひび、割れ、破れその他の損傷の有無及び乾燥状態を点検が必要です。
不適切です。
対地電圧が150Vを超える、常時使用する移動式の電動機械器具を接続する電路に設けた感電防止用漏電しゃ断装置は、その日の使用を開始する前に作動状態を点検が必要です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問66)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問68)へ