1級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問68 (午後 ハ 問1)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年) 問68(午後 ハ 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
- パワーコンディショナの最大入力電圧は、各ストリングの最大出力動作電圧とした。
- 太陽光発電設備を高圧配電線に連系するため、受変電設備に地絡過電圧継電器(OVGR)を設置した。
- 多入力パワーコンディショナ(マルチストリング型パワーコンディショナ)に、電圧が異なるストリングを接続した。
- 直流側が高圧になる太陽光発電設備において、土地の状況により人の立ち入るおそれがない場所であったため、発電設備の周囲に設ける柵を省略した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
太陽光発電設備の施工に関する設問です。
不適切です。
パワーコンディショナの最大入力電圧は、各ストリングの最小出力動作電圧となります。
適切です。
太陽光発電設備を高圧配電線に連系するため、受変電設備に地絡過電圧継電器(OVGR)を設置します。
適当です。
多入力パワーコンディショナ(マルチストリング型パワーコンディショナ)に、電圧が異なるストリングを接続します。
適当です。
直流側が高圧になる太陽光発電設備において、土地の状況により人の立ち入るおそれがない場所であったため、発電設備の周囲に設ける柵を省略することができます。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
02
太陽光発電設備の施工は、パネルの設置、電気配線、パワコンの設置が主な作業です。
施工のポイント
・パネル設置: 発電量を最大にするため、向きや角度を調整します。
・電気配線: パネルを繋いでストリングを作り、パワコンに接続します。
・パワコン設置: パネルからの直流を交流に変換する機器で、容量が重要です。
安全対策
・感電や火災を防ぐための接地工事。
・雷対策のための避雷器。
・系統事故を防ぐための保護継電器。
不適切です。
パワーコンディショナの最大入力電圧は、各ストリングの開放電圧を基準に設定する必要があります。
開放電圧とは:太陽光パネルが光を受けて発電しているものの、負荷(パワーコンディショナなど)に接続されていない状態での最大電圧です。この電圧は、パネルの温度が低くなると上昇する特性があります。
最大出力動作電圧とは:太陽光パネルが最も効率良く発電している時の電圧です。これは、実際の運転中の電圧であり、開放電圧よりも低い値になります。
適切です。
地絡過電圧継電器(OVGR)は、高圧連系における保護継電器の一つです。
系統地絡事故が発生した際に、発電設備を系統から切り離し、機器の損傷や波及事故を防止する役割があります。
適切です。
各ストリングの直列枚数を揃え、同じ特性の太陽光パネルを使用することで、ストリングごとの電圧を均一にすることが最も重要です。
やむを得ず異なる種類のパネルを接続する場合でも、開放電圧(Voc)が近い値であることを確認し専門家に相談する必要があります。
適切です。
高圧の電気設備には、原則として周囲に柵を設けることが定められています。
しかし、「電気設備に関する技術基準を定める省令」第23条には、土地の状況により人が立ち入るおそれがないように施設する場合は、この規定を適用しないと記載されており、柵の省略が認められる場合があります。
この問題は、太陽光発電設備の施工におけるパワーコンディショナ(パワコン)の設置と安全対策に関する知識を問うものです。
最大入力電圧: パワコンの最大入力電圧は、各ストリングの開放電圧を基準に設定する必要があります。
最大出力動作電圧に設定するのは不適切です。
地絡過電圧継電器(OVGR): 系統地絡事故から設備を守るための保護装置で、設置することは適切です。
マルチストリング型パワコン: 複数の太陽光パネルの列(ストリング)を接続できますが、種類のパネルを接続する場合でも、開放電圧(Voc)が近い値であることを確認する必要がありますので適切です。
柵の省略: 人が立ち入る危険がない場所であれば、高圧の発電設備の周囲に設ける柵を省略することが
認められる場合があります。これは適切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問67)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問69)へ