1級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問68 (午後 ハ 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問68(午後 ハ 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

太陽光発電設備の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • パワーコンディショナの最大入力電圧は、各ストリングの最大出力動作電圧とした。
  • 太陽光発電設備を高圧配電線に連系するため、受変電設備に地絡過電圧継電器(OVGR)を設置した。
  • 多入力パワーコンディショナ(マルチストリング型パワーコンディショナ)に、電圧が異なるストリングを接続した。
  • 直流側が高圧になる太陽光発電設備において、土地の状況により人の立ち入るおそれがない場所であったため、発電設備の周囲に設ける柵を省略した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

太陽光発電設備の施工に関する設問です。

選択肢1. パワーコンディショナの最大入力電圧は、各ストリングの最大出力動作電圧とした。

不適切です。

パワーコンディショナの最大入力電圧は、各ストリングの最小出力動作電圧となります。

選択肢2. 太陽光発電設備を高圧配電線に連系するため、受変電設備に地絡過電圧継電器(OVGR)を設置した。

適切です。

太陽光発電設備を高圧配電線に連系するため、受変電設備に地絡過電圧継電器(OVGR)を設置します。

選択肢3. 多入力パワーコンディショナ(マルチストリング型パワーコンディショナ)に、電圧が異なるストリングを接続した。

適当です。

多入力パワーコンディショナ(マルチストリング型パワーコンディショナ)に、電圧が異なるストリングを接続します。

選択肢4. 直流側が高圧になる太陽光発電設備において、土地の状況により人の立ち入るおそれがない場所であったため、発電設備の周囲に設ける柵を省略した。

適当です。


直流側が高圧になる太陽光発電設備において、土地の状況により人の立ち入るおそれがない場所であったため、発電設備の周囲に設ける柵を省略することができます。

参考になった数5