3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2015年1月
問37 (学科 問37)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2015年1月 問37(学科 問37) (訂正依頼・報告はこちら)
- 大数の法則
- 適合性の原則
- 利得禁止の原則
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
生命保険の保険料は、「( 大数の法則 )」や「 収支相等の原則 」に基づき、主として3つの予定基礎率を用いて算出されています。したがって、1 が正解です。
大数の法則 → 少数では不確定な事象も、多数になるとある一定の法則が見い出せるようになることをいいます。
収支相等の原則 → 保険会社が保険料を算出する際、「 保険契約者が支払う保険料の総額 」と、「 保険会社が受取人に払う保険金の総額 」が等しくなるように計算するという原則です。
3つの予定基礎率 →「 予定死亡率 」、「 予定利率 」、「 予定事業費率 」のことをいいます。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
大数の法則とは、
例えば、サイコロを振って1から6の目が出た回数を数えます。
10回振ってみると、それぞれの目が出る回数はばらばらで、目によって出る確率が異なるように見えます。
しかし、100回振るとそれぞれの目が出る回数の差は徐々に小さくなり、目が出る確率は1/6に近くなります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
大数の法則を簡単にいうと、たくさんの統計を集めることで個々の事情や偶然といった要素を除外することが出来るというものです。
他の解説にサイコロの例がありましたが、サイコロの目がでる確率を事故や死亡率に置き換えると分かりやすいでしょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
2015年1月 問題一覧
次の問題(問38)へ