FP3級の過去問
2015年1月
学科 問37
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 2015年1月 学科 問37 (訂正依頼・報告はこちら)
生命保険の保険料は、( )や収支相等の原則に基づき、主として3つの予定基礎率を用いて算出されている。
- 大数の法則
- 適合性の原則
- 利得禁止の原則
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級 管工事施工管理技士
1級 建築施工管理技士
1級 電気工事施工管理技士
1級 土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者 乙4
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
国内旅行業務取扱管理者
第一種 衛生管理者
第一種 電気工事士
大学入学共通テスト(世界史)
第三種 電気主任技術者
第二種 衛生管理者
第二種 電気工事士
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級 管工事施工管理技士
2級 建築施工管理技士
2級 電気工事施工管理技士
2級 土木施工管理技士
ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
FP3級試験 2015年1月 学科 問37 (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
生命保険の保険料は、「( 大数の法則 )」や「 収支相等の原則 」に基づき、主として3つの予定基礎率を用いて算出されています。したがって、1 が正解です。
大数の法則 → 少数では不確定な事象も、多数になるとある一定の法則が見い出せるようになることをいいます。
収支相等の原則 → 保険会社が保険料を算出する際、「 保険契約者が支払う保険料の総額 」と、「 保険会社が受取人に払う保険金の総額 」が等しくなるように計算するという原則です。
3つの予定基礎率 →「 予定死亡率 」、「 予定利率 」、「 予定事業費率 」のことをいいます。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
大数の法則とは、
例えば、サイコロを振って1から6の目が出た回数を数えます。
10回振ってみると、それぞれの目が出る回数はばらばらで、目によって出る確率が異なるように見えます。
しかし、100回振るとそれぞれの目が出る回数の差は徐々に小さくなり、目が出る確率は1/6に近くなります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
大数の法則を簡単にいうと、たくさんの統計を集めることで個々の事情や偶然といった要素を除外することが出来るというものです。
他の解説にサイコロの例がありましたが、サイコロの目がでる確率を事故や死亡率に置き換えると分かりやすいでしょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
2015年1月問題一覧
次の問題(問38)へ