3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2014年9月
問15 (学科 問15)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2014年9月 問15(学科 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
- 正しい
- 正しくない
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
記述の通りです。
「 オプション 」とは、株式など特定の金融商品を将来のある期日までに、予め決められた価格で(権利行使価格)買う、または売る「 権利 」のことをいいます。この権利自体を取引するのが、「 オプション取引 」です。
あくまでイメージですが、例えば、1万円の商品を2015年12月末日までなら8,000円で買えるクーポン券を売買するようなものです。
設問の通り、「 コール・オプション 」が「 買う権利 」であるのに対し、「 プット・オプション 」とは「 売る権利 」のことをいいます。先ほどの例では、「 コール・オプション 」に該当します。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
オプション取引では、原資産を
買う権利のことをコール・オプション、
売る権利のことをプット・オプション
といいます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
ある商品について、将来のある時期に、あらかじめ決めた価格で買う権利をコール・オプションといいます。
逆に決まった価格で売る権利をプットオプションといいます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
2014年9月 問題一覧
次の問題(問16)へ