3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2014年5月
問37 (学科 問37)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2014年5月 問37(学科 問37) (訂正依頼・報告はこちら)
- 予定利率
- 予定生存率
- 予定事業費率
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
保険料は、「 純保険料 」と「 付加保険料 」によって構成されています。
このうち、「 純保険料 」は「 保険金支払いの財源 」となる部分であり、死亡保険金支払い用の「 死亡保険料 」と満期保険金支払い用の「 生存保険料 」に分けられます。そして、これらは「 予定死亡率 」や「 予定利率 」に基づいて計算されます。
一方、「 付加保険料 」とは、いわゆる保険会社が保険制度を運用するために必要な「 経費 」となる部分です。これは、「 予定事業費率 」に基づいて計算されます。
設問では「 純保険料 」について問われていますので、上記により、1 の「 予定利率 」が正解となります。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
【予定死亡率】
標準生命表から算出された年齢・性別ごとの年間死亡者数の割合です。
予定死亡率が低いほど保険料は安くなります。
【予定利率】
保険会社が資産運用により得られる予想収益の割合です。
予定利率が低いほど、保険料は高くなります。
なお、【予定事業費率】は付加保険料を計算する際の予定率となります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
2014年5月 問題一覧
次の問題(問38)へ