3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2014年1月
問50 (学科 問50)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2014年1月 問50(学科 問50) (訂正依頼・報告はこちら)
- 定額法
- 定率法
- 定額法と定率法の選択
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
平成10年4月1日以降に取得した建物に係る減価償却の方法は「定額法のみ」が適用されます。
この問題では「平成25年中に取得した建物」とありますから、減価償却の方法は、( 定額法 )です。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
それより前は定率法も使用できましたが、現在は定額法しか使用できません。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
平成10年4月1日以降に取得した建物から定額法による減価償却の計算はできなくなりました。
また、平成19年3月31日までに取得した建物に関しては『旧定額法』となり、平成19年4月1日以降に取得した建物に関しては『定額法』となります。
それぞれの耐用年数による償却率も違いますので、何年に取得したのか注意が必要です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問49)へ
2014年1月 問題一覧
次の問題(問51)へ