3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2014年1月
問51 (学科 問51)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2014年1月 問51(学科 問51) (訂正依頼・報告はこちら)
- 単純利回り
- ネット利回り
- 内部収益率
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 → 単純利回りは年間賃料収入÷投資額(物件購入額)の式で計算されます。そもそも単純利回りは表面利回りやグロス利回りともいい、単純に賃料収入と投資額(物件購入額)で割って求めます。 → 〇
2 → ネット利回りとは、不動産から得られる実質的な収益率を計算する時に使われる指標で、純収益 ÷ 投資総額の式で計算されます。 → ×
3 → 内部収益率とは、投資期間中の収益の現在価値の合計と投資額の現在価値の合計が等しくなる収益率と、投資家の期待収益率とを比較して投資の判断をすることです。 → ×
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
不動産投資の判断基準である投資利回りには「単純利回り」・「純利回り(ネット利回り)」・「内部収益率法」などがあります。
選択肢1:「単純利回り」
年間賃料収入÷投資額 の計算式で求められます。
選択肢2:「ネット利回り」
(年間賃料収入ー支出【諸経費、固定資産税など】)÷投資額
単純利回りの計算の収入から諸経費を差し引いた指標です。単純利回りより正確性が増します。
選択肢3:「内部収益率法」
内部収益率とは、不動産投資で得ることができる利益の現在価値の合計額が投資額と同額になる割引率のことです。この数値が大きいほど、有利な投資ということになります。
問題文より、解答は「1」となります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
不動産投資の採算性を示す指標の1つである( 単純利回り )は、「 年間賃料収入 」を「 投資額 」で除して算出します。「 表面利回り 」とも呼ばれ、経費などの細かいことは考慮せずに表面的に利益率の目安を見るものです。
選択肢2.:「 ネット利回り 」
→ 「 年間賃料収入 」から「 年間諸経費 」(管理費など)を差し引いて「 投資額 」で除して算出します。「 単純利回り 」よりも、より実際の収入に近い利率が得られます。
選択肢3.:「 内部収益率 」( IRR※ )
→ 内部収益率とは、「 現在の投資額の総和 」と「 将来の一定期間の収益額の現在価値の総和 」が等しくなるような「 割引率 」のことです。
※ Internal Rate of Return
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問50)へ
2014年1月 問題一覧
次の問題(問52)へ