3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2016年1月
問75 (実技 問75)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2016年1月 問75(実技 問75) (訂正依頼・報告はこちら)

- (ア)60 (イ)2,000 (ウ)10
- (ア)60 (イ)2,500 (ウ)20
- (ア)70 (イ)2,500 (ウ)20
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
相続時精算課税制度とは、贈与時は累計2,500万円までは贈与税がかからず、その贈与財産を相続財産に加えて相続計算をするという制度です。(2,500万円を超える部分については、贈与時に一律20%の贈与税を支払います)
適用される条件としては、贈与者が60歳以上の父母または祖父母、受贈者が20歳以上の推定相続人である子・孫である場合です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
相続時精算課税制度は贈与者が「(ア.60)歳以上の父母、祖父母」、受贈者が「20歳以上の子、孫」である場合において適用できる制度です。
累計で(イ.2500万円)までは非課税となりますが、これを超えてしまうと、一律(ウ.20%)の課税が行われます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
相続時精算課税制度では贈与時は2,500万円まで贈与税がかからず、相続時に相続財産に加算される制度です。しかし2,500万円を超過した分は、一律20%の贈与税がかかります。
従って、正解は2となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問74)へ
2016年1月 問題一覧
次の問題(問76)へ