3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2016年5月
問70 (実技 問70)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2016年5月 問70(実技 問70) (訂正依頼・報告はこちら)

- (ア)譲渡 (イ)総合 (ウ)取得費
- (ア)不動産 (イ)総合 (ウ)必要経費
- (ア)譲渡 (イ)分離 (ウ)取得費
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
不動産所得は、不動産の貸付で生じる所得を指します。
設問では「土地と建物の売却」とあるので、譲渡所得が正解です。
土地・建物の譲渡所得は独自の税率があるため、分離課税です。
タックスプランニングと不動産の両方の知識が問われる問題です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
土地や建物の売却(資産の譲渡)は譲渡所得になります。他の所得金額と合計せず、分離して税額を計算し、確定申告によりその税額を納める分離課税になります。
譲渡所得の金額は、譲渡収入から取得費、譲渡費用が控除できます。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
不動産所得は、不動産の貸付で生じる所得を指します。
土地と建物の売却の場合は譲渡所得に当たります。
不動産所得は、不動産の賃料等に収入です。
土地・建物の譲渡所得分離課税です。
譲渡所得の金額は、譲渡収入から取得費と譲渡費用が控除できます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問69)へ
2016年5月 問題一覧
次の問題(問71)へ