3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2017年1月
問11 (学科 問11)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2017年1月 問11(学科 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
- 正しい
- 正しくない
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
金利と債権価格とは反比例の関係にあります。
例えば、100円の価格で2円の利息が約束されている債権があります。市中金利が2%であればバランスが取れていますが。仮に市中金利が3%に上がった場合、100円を市中金利で運用すれば3円を稼げるのに、100円で2円しか稼げないこの債権の魅力は薄れ、価格が下がります。
逆に市中金利が1%に下がった場合には、100円を市中金利で運用すれば1円しか稼げないところ、100円で2円を稼げるこの債権の魅力は上がり、価格が上がります。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
市中金利が上昇すると債券価格は下落するのが通常であり、金利と債券価格は反比例の関係です。
固定金利の債権は、市中金利が上昇すると魅力が下がり、それに伴い価格が下落する、というのが主な理由です。反対に市中金利が下がると価値が上がるのです。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
市中金利が上昇すれば、債券価格は「下落」します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
2017年1月 問題一覧
次の問題(問12)へ