3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2018年1月
問71 (実技 問71)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2018年1月 問71(実技 問71) (訂正依頼・報告はこちら)

- 細井一人
- 成田康介
- 安西道夫
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
給与所得者で確定申告が必要かどうかは、以下の3点がポイントです。
①給与所得等が2000万円を超えている
②給与所得・退職所得以外の所得が20万円以上ある
③2か所以上から給与を受け取っている
成田さんは給与所得が2000万円を超えているので、確定申告が必要です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
成田さんは、年収が2000万円以上なので、確定申告が必要です。
細井さんは、住宅借入金の特別控除を前年以前に受けていて、その後は年末調整で行われていますので、その後は確定申告しなくてよいため、確定申告不要。
(住宅取得の該当年に確定申告を行えば、その後は確定申告をしなくても、年末調整時の書類提出で継続することができる)
安西さんは、給与以外の雑所得がありますが、20万円以下なので確定申告不要。
ちなみに年収も1000万円なので、2000万円以下のため。いずれにしても確定申告不要です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
成田康介さんは年収が2000万円以上なので、確定申告を行う必要があります。他の人の情報には、確定申告が必要な要素はありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問70)へ
2018年1月 問題一覧
次の問題(問72)へ