3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2018年5月
問45 (学科 問45)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2018年5月 問45(学科 問45) (訂正依頼・報告はこちら)

次の各文章の(   )内にあてはまる最も適切な文章、語句、数字またはそれらの組合せを選びなさい。
異なる2資産からなるポートフォリオにおいて、2資産間の相関係数が(   )である場合、ポートフォリオを組成することによる分散投資の効果( リスクの低減 )は最大となる。
  • 1
  • 0
  • -1

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

関係数は+1 〜 -1までの値を取り、+1に近くほど相関が強く、-1に近いほど相関が弱くなります。
また、0は全く相関がないことを示します。
相関が強いとは関連性があるということなので、+1であればお互い影響し合うため、分散投資によるリスク低減効果が得られず、-1であればお互い影響し合わないため、最大のリスク低減効果が得られます。

よって、正解は3です。

参考になった数3

02

正解は3です。
相関係数がマイナスの関係は逆相関といい、リスク低減効果は最大となります。
相関係数が0の場合は、全く関係のない値動きをします。
相関係数がプラスの関係は正相関といい、同じ方向に値動きするためリスク低減効果はありません。

参考になった数1

03

正解は3です。

相関係数は、同じ動きをする正の相関(1)と、逆の動きをする負の相関(-1)、まったく相関関係の無い(0)があります。
2つの資金間のリスクを最も軽減するには、負の相関(-1)を組み込みます。

参考になった数1