3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2018年9月
問38 (学科 問38)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2018年9月 問38(学科 問38) (訂正依頼・報告はこちら)
- 4万円
- 5万円
- 12万円
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
平成24年1月1日以後に締結した保険契約の保険料に係る「一般の生命保険料控除」「介護医療保険料控除」「個人年金保険料控除」は、所得税に関してはそれぞれ控除額の最高は4万円です。
また、住民税はそれぞれ最大2.7万円ですが、合計の最大控除は7万円なので注意が必要です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
平成24年1月1日以降の契約分から
「介護医療保険料控除」(介護医療保険料に関する控除)の控除額は、上限「4万円」です。
新制度の生命保険料控除(所得控除)には、
「一般の生命保険料控除」「個人年金保険料控除」「介護医療保険料控除」があります。
3つの控除をそれぞれ適用して合計するときは、上限「12万円」です。
なお、住民税に関しては、「介護医療保険料控除」の控除額は、上限「28000円」です。
3つの控除をそれぞれ適用して合計するときは、上限「7万円」です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
所得税については「一般生命保険料控除」、「介護医療保険料控除」、「個人年金保険料控除」があり、それぞれ4万円が上限となります(所得税の控除限度額は計12万円)。
よって、正解は1です。
なお、住民税についても「一般生命保険料控除」、「介護医療保険料控除」、「個人年金保険料控除」がありますが、それぞれ2万8000円が上限となります(住民税の控除限度額は計7万円)。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
2018年9月 問題一覧
次の問題(問39)へ