3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2019年1月
問3 (学科 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2019年1月 問3(学科 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

老齢厚生年金に加給年金額が加算されるためには、老齢厚生年金の受給権者本人が有する厚生年金保険の被保険者期間が原則として25年以上なければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は、✕です。

 加給年金が支給される被保険者期間の要件は、受給権者本人が有する厚生年金保険の被保険者期間が20年以上(特例で15~19年の場合もあり)でなければなりません。

参考になった数13

02

正解は「×」です。

加給年金とは、厚生年金の被保険者に生計を維持されている配偶者(65歳未満)や子(18歳到達年度の末日まで)がいる場合に、追加で年金が支払われる制度です。
受給要件として、受給権者本人の厚生年金保険の被保険者期間が「20年以上」ある場合に、加給年金の受給対象となります。

参考になった数3

03

正解は×です。

正しくは20年以上です。

老齢厚生年金に加給年金額が加算されるためには、老齢厚生年金の受給権者本人が有する厚生年金保険の被保険者期間が原則として20年以上なければなりません。

参考になった数1