3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2019年5月
問4 (学科 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2019年5月 問4(学科 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

60歳以上65歳未満の厚生年金保険の被保険者に支給される老齢厚生年金は、その者の総報酬月額相当額と基本月額の合計額が28万円(2018年度の支給停止調整開始額)を超える場合、年金額の一部または全部が支給停止となる。
  • 不適

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は適です。

60歳以降も在職し、厚生年金保険の被保険者であるとき、年金の額と給与等の額によって、年金額の一部または全部が支給停止となります。これを在職老齢年金といいます。
総報酬月額相当額と基本月額の合計額が、60歳以上65歳未満の場合、28万円を超えるとき、65歳以上の場合47万円を超えるときに、老齢厚生年金の一部または全部が支給停止になります。

参考になった数17

02

60歳以上65歳未満で「特別支給の老齢厚生年金」を受給しながら在職している場合に適用される、在職老齢年金制度のことです。

参考になった数3

03

正解は「1.適」です。

<解説>
60歳以上65歳未満の厚生年金保険の被保険者に支給される老齢厚生年金は、一般的に「特別支給の老齢厚生年金」といい、繰り上げ受給とは別ものになります。

参考になった数3