3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2019年5月
問61 (実技 問61)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2019年5月 問61(実技 問61) (訂正依頼・報告はこちら)
- 税理士資格を有していないFPが、無料相談会において、相談者の持参した資料に基づき、相談者が納付すべき所得税の具体的な税額計算を行った。
- 弁護士資格を有していないFPが、顧客の依頼に応じ、その顧客の任意後見人となった。
- 生命保険募集人登録をしていないFPが、顧客に対して、変額個人年金保険の一般的な商品内容を説明した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
個別具体的な税額計算を行うと、税理士の専門領域を侵してしまうので、対応するのは不適切です。
ただし、一般的な税法の解説は可能です。
2→適切です。
FPが任意後見人になることは問題ありません。
3→適切です。
一般的な商品内容の説明は問題ありません。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
税理士資格を有していないFPは、「具体的な」税額計算や税務書類の作成はしてはいけません。
2→適切です。
任意後見人は弁護士しかなれないという決まりはないため、FPでもなることができます。
3→適切です。
顧客に対して「一般的な」内容説明は問題ありません。個別具体的なものがNGです。
よって回答は「1」となります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
1.税理士資格を有していないファイナンシャルプランナーが税額計算や税務署類の作成はしてはいけません。一般的な税に関する解説は問題ありません。よって不適切。
2.任意後見人はファイナンシャルプランナーもなることができます。よって適切。
3.生命保険募集人登録をしていなくても、一般的な商品内容の説明をすることは問題ありません。よって適切。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問60)へ
2019年5月 問題一覧
次の問題(問62)へ