3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2019年5月
問63 (実技 問63)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2019年5月 問63(実技 問63) (訂正依頼・報告はこちら)

- 空欄( ア ):「景気動向指数」
- 空欄( イ ):「消費者態度指数」
- 空欄( ウ ):「企業物価指数」
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.景気動向指数の正しい記述です。記載の通り、景気の現状把握や将来予測をするために作成されているもので、内閣府が毎月発表しています。よって適切。
2.説明されているのは、消費者物価指数です。消費者態度指数とは、全国8400世帯の消費者に今後半年間の「暮らし向き」「収入の増え方」「雇用環境」「耐久消費財の買い時判断」について調査し、指数化したものです。よって不適切。
3.企業物価指数の正しい記述です。記載の通り、企業間で取引される商品の価格変動を表す指数です。よって適切。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
2→「消費者態度指数」ではなく、「消費者物価指数」が正しい用語です。
3→「企業物価指数」は企業間で取引される商品などの価格変動を表す指数です。
よって、「2」が不適切です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
「景気動向指数」は景気の状況を総合的に判断するために内閣府が毎月発表する、様々な指数のことです。
2→不適切です。
説明分は「消費者態度指数」ではなく、「消費者物価指数」のことです。
3→適切です。
「企業物価指数」は企業間での取引に関する価格変動を表す指数で、日本銀行が毎月発表します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問62)へ
2019年5月 問題一覧
次の問題(問64)へ