3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2021年1月
問41 (学科 問41)
問題文
一定期間内に国内で生産された財やサービスの付加価値の合計額から物価変動の影響を取り除いた指標を、( )という。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2021年1月 問41(学科 問41) (訂正依頼・報告はこちら)
一定期間内に国内で生産された財やサービスの付加価値の合計額から物価変動の影響を取り除いた指標を、( )という。
- 実質GDP
- 名目GDP
- GDPデフレーター
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
GDPとは日本国内で一定期間に生産された財やサービスの付加価値の合計額で、内閣府が年4回発表する国内の経済力を表すのによく用いられる指標です。
GDPには「名目GDP」と「実質GDP」の2種類があります。
名目GDPは、物価の変動等を考慮せず算出したGDPです。
実質GDPは、物価の変動等を考慮して、より正確な成長率を測定をするようにしたGDPです。
GDPデフレーターとは、名目GDPから実質GDPを算出する際に用いられる物価変動の指数で、算式は、「名目GDP ÷ GDPデフレーター = 実質GDP」となります。
GDPの増加率を表したものが「経済成長率」です。
名目GDPの増加率を表したものが「名目経済成長率」で、実質GDPの増加率を表したものが「実質経済成長率」です。
問題文の内容は、物価の変動等を考慮したGDPなので「実質GDP」となり、1が正解です。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
正解は「実質GDP」です。
一定期間に国内で生み出された財・サービスの付加価値の総計を国内総生産(GDP: Gross Domestic Product)といいます。
GDPには、金額と個数により単純に算出された「名目GDP」と、名目GDPから物価変動の影響を除いた「実質GDP」があります。内閣府により四半期ごとに公表されます。
実質GDPの変化率を「実質経済成長率」といいます。
名目GDPから物価変動の影響を除く際に用いる指数を「GDPデフレーター」といいます。
実質GDPは、名目GDPをGDPデフレーターで除して求めます。
実質GDP = 名目GDP ÷ GDPデフレーター
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
GDPとは、国内で一定期間に生み出された財・サービスの付加価値の総額で、一国の経済規模を表しています。
GDPには「名目GDP」と「実質GDP」があります。「名目GDP」は時価で金額表示したもので、「実質GDP」は物価水準の変化を差し引いたものです。
「GDPデフレーター」とは、物価水準の変化分を差し引く際に用いる指数です。
よって、正解は「1」です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
2021年1月 問題一覧
次の問題(問42)へ