過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

FP3級の過去問 2021年5月 学科 問29

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
相続人が負担した被相続人の葬式の際の香典返戻費用は、相続税の課税価格の計算上、葬式費用として控除することができる。
   1 .
   2 .
不適
( FP3級試験 2021年5月 学科 問29 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

14

不適切です。

相続税を算出する際、被相続人の債務(借入金等)を相続した場合は、その金額を課税財産から控除することができます。

また、債務ではありませんが、相続人が負担する葬式の費用についても、相続財産から控除できます。

控除できるもの、できないものについては以下のとおりです。

控除できるもの:借入金、未払いの税金、未払いの医療費、通夜・告別式・埋葬費用等

控除できないもの:生前に購入したお墓や仏壇の未払い金、遺言執行費用、香典返戻費用(香典返し)、初七日・四十九日の費用等

付箋メモを残すことが出来ます。
2

相続税の課税価格を計算する時には、被相続人の債務、葬式費用は控除されます。


香典返しの費用は、葬式費用として控除が認められないものとなりますので、問題文は不適切です。


その他にも控除が認められない費用としては、初七日などのためにかかった費用や、墓石・墓地を購入したり借りたりするためにかかった費用等があります。

0

答えは不適です。

相続人が被相続人の債務を相続するにあたり、負担する債務の金額を課税価格(プラスの資産)から控除することができる制度を「債務控除」といいます。

控除できる債務は「借入金」「未払いの医療費」「未払いの税金」などで、控除できないものは「生前に購入した墓地や仏壇の未払金」などです。

また、葬式費用を負担した場合も債務控除を適用することができ、「通夜・告別式・火葬・納骨費用」などを課税価格から控除することができます。

ただし、「香典返戻費用」「法事(初七日や四十九日)に関する費用」などは債務控除の適用外となりますので注意しましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
このFP3級 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。