3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2021年9月
問42 (学科 問42)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2021年9月 問42(学科 問42) (訂正依頼・報告はこちら)
- 2.55%
- 2.94%
- 3.33%
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
最終利回り(%)の計算式は、
[ ( 表面利率+ { (100円-購入価格)/残存年数 } )/購入価格 ] × 100
です。
問題の場合は、
[ ( 3+ { (100-102)/5 } )/102 ]×100 = 2.549%
となり、
小数点以下第3位を四捨五入するため
正解は、「1」の2.55%です。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
答えは2.55%です。
債券の「最終利回り」とは、すでに発行されている債券を時価で購入し、償還(満期日)まで所有した場合の利回りを指し、『最終利回り(%)= { 表面利率 + ( 額面 − 購入価格) ÷ 残存年数} ÷ 購入価格 × 100』の計算式で求めることができます。
この計算式に問題文の数値を代入すると、『{ 3 + (100 − 102) ÷ 5 } ÷ 102 × 100 = 2.549…%』となり、小数点以下第3位を四捨五入するので「2.55%」が答えとなります。
また、債券の利回りはこの他にも、投資金額に対する毎年の利息収入の割合である「直接利回り」や、債券を購入し償還前に売却した場合の利回りである「所有期間利回り」などがあります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
正解は「1 .2.55%」です。
債券の利回りは、応募者利回り・最終利回り・所有期間利回り・直接利回りの4つがありますが、そのうちの「最終利回り」とは、既に発行されている債券を時価で購入し、満期まで保有した時の利回りのことを言います。
最終利回りの計算式は、「最終利回り(%)= { 表面利率 + ( 額面 − 買付価格) ÷ 残存年数} ÷ 購入価格 × 100」になります。
問題文の数字をこの計算式にあてはめると、「 { 3 + ( 100 − 102) ÷ 5} ÷ 102 × 100」=2.54901…になります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問41)へ
2021年9月 問題一覧
次の問題(問43)へ