3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2021年9月
問50 (学科 問50)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2021年9月 問50(学科 問50) (訂正依頼・報告はこちら)
- ①:2月 1日 ②:3月15日
- ①:2月16日 ②:3月15日
- ①:2月16日 ②:3月31日
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
答えは「①:2月16日 ②:3月15日」です。
納税者が自分で所得税を計算し、税務署へ申告・納付をすることを「確定申告」と言います。
所得税の確定申告の期間は、原則として、所得が生じた年の翌年の「2月16日」から「3月15日」までの間です。
余談ですが、ここ最近は感染症対策の一環として「確定申告の期限の延長」をする傾向があります(令和2年分確定申告は、令和3年4月15日まで延長されました)。
稀なケースではありますが、覚えておいて損はないでしょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
正解は「 2 .①:2月16日 ②:3月15日」です。
確定申告とは、納税者が1年の所得や税金を計算し、申告の上納付を行うことをいいます。
確定申告の時期は、翌年の2月16日から3月15日までとなっています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
確定申告とは、1月1日~12月31日までの期間の所得を自分で計算し、税金を申告することです。
確定申告の期間は、翌年の 2月16日 ~ 3月15日 となっているため、正解は「2」です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問49)へ
2021年9月 問題一覧
次の問題(問51)へ