3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2022年1月
問30 (学科 問30)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2022年1月 問30(学科 問30) (訂正依頼・報告はこちら)
- 適切
- 不適切
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は 不適切 です。
死亡保険金の非課税限度額は「500万円×法定相続人の数」の算式により算出されます。
他に非課税となるもの
・墓地、墓石、祭具、仏壇、仏具などの財産
・弔慰金
業務上の死亡 「非課税限度額=死亡時の給与× 36カ月分」
業務外の死亡 「非課税限度額=死亡時の給与× 6カ月分」
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
「不適切」です。
相続人が、被相続人が保険料を負担していた生命保険金を受け取った場合、一定の金額までは非課税となります。
非課税限度額=「500万円×法定相続人の数」
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
相続・事業承継分野から生命保険の非課税金額についての出題で、設問は「不適切」です。
相続税の計算上、相続人が受け取った死亡保険金のうち、「500万円×法定相続人の数」の算式によって算出された額が、非課税限度額となります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
2022年1月 問題一覧
次の問題(問31)へ