3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2022年5月
問14 (学科 問14)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2022年5月 問14(学科 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
- 適切
- 不適切
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
金融資産運用分野から相関係数についての出題で、設問は不適切です。
相関係数は、2つの資産の値動きの相関関係の強弱を表すもので、「‐1」から「1」の間の数値で示されます。
相関係数が「1」の場合は、2資産は同じ値動きをしますので、リスクの低減効果はありません。
相関係数が「‐1」の場合は、2資産は逆の値動きをしますので、リスクの低減効果が最大となります。
相関係数が「0」の場合は、2資産は関連性のない値動きをします。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
ポートフォリオとは、分散投資を目的とした金融資産の組み合わせのことを指します。
相関係数が【−1】になっているこの場合は2つの資産の値動きが真逆になっています。
この場合は最も分散投資の効果が発揮されるため、リスクを抑えた運用が期待できます。
そのため、今回の解答は「不適切」が正解です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
不適切です。
ポートフォリオの目的は、リスクを低減させることです。
同じ値動きをする金融商品に分散投資しても、リスクの低減効果はありません。
投資する資産の値動きが同じかそうでないかを見る時は、「相関係数」を利用します。
相関係数は、「-1」 〜 「1」までの範囲の数値で表されます。
「-1」に近いほど逆の値動きをするため、相関係数が「-1」である場合、リスク低減効果は最大となります。
(参考)
「1」に近いほど値動きが似ているので、リスクの低減効果は低くなります。
「0」は無相関で、関係性がないことを示します。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
2022年5月 問題一覧
次の問題(問15)へ