3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2022年5月
問43 (学科 問43)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2022年5月 問43(学科 問43) (訂正依頼・報告はこちら)
- ①上昇 ②上昇
- ①上昇 ②低下
- ①下落 ②上昇
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「①下落 ②上昇」です。
「固定利負債」とは、あらかじめ決められた利率にもとづいて、定期的に利子が支払われる債券のことをいいます。
市場金利が上昇すると、債券は人気がなくなり、債券価格は下落します。
価格が下がると、利回りは上昇します。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
金融資産運用分野から債権の仕組みについての出題で、正解は①下落 ②上昇です。
市場金利が上昇すると、新規発行の債権の利率が高くなるため、固定利付債権は、一般に、債券価格が下落し、債券価格に対する利息の割合が増えるため、債権の利回りは上昇します。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
債券は金利が上昇すると価格が下落し、金利が低下すると価格が上昇します。
債務価格が下落しても受け取れる利息は一定のため、
債務価格に対する利息の割合が増え、利回りは上昇します。
そのため、この解答は【①下落 ②上昇】が正解です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問42)へ
2022年5月 問題一覧
次の問題(問44)へ