3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2022年9月
問13 (学科 問13)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2022年9月 問13(学科 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
- 適切
- 不適切
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
債権は借用証書の一種なので、発行体の企業の倒産により、デフォルト(債務不履行)となるリスクがあります。これを「信用リスク」といいます。
一般の投資家には信用リスクを判断することが難しいため、格付け会社とよばれる専門の会社が、AAA、AA、Aといった簡単な記号を用いて格付けし、公表しています。
一般にBBB以上が「投資適格債」、BB以下が「投資不適格債」です。
「B」は「BB」以下なので、投資不適格債です。
格付けが引き下げられた場合は、人気がなくなり債券価格が下落、利回りは高くなります。
「不適切」が正解です。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
「信用格付」とは、金融商品や企業、国家などの債務に関する信用状態の評価を
AAA〜Dまでに格付けしているものです。
AAA〜BBBまでが「投資適格債券」BB〜Dが「投機的債券」です。
上記に記載通り、AAA〜BBBまでが「投資適格債券」BB〜Dが「投機的債券」ですので、
B(シングルビー)は「投機的債券」に含まれますが、BBまでが投機的債券、
BBBからが「投資適格債券」であるため、この解答は不適切です。
上記に記載通り、AAA〜BBBまでが「投資適格債券」BB〜Dが「投機的債券」ですので、
B(シングルビー)は「投機的債券」に含まれますが、BBまでが投機的債券、
BBBからが「投資適格債券」であるため、この解答は適切です。
・投資適格債券:AAA、AA、A、BBB
・投機的債券:BB、B、CCC、CC、C、D
BBBとBBを覚えると解答がしやすくなります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
債権の信用格付けは「AAA」~「D」まであります。
投資適格債とされるのは、B(シングルビー)格相当以上ではなく、「BBB」格相当以上となります。なので、適切ではありません。
投資適格債とされるのは、「BBB」格相当以上となります。「BB」以下は投資不適格債となり信用リスクが高くなります。
「AAA」~「BBB」の格付けの高い債券は安全な債券と判断されているので、利回りが低く、債券価格が高くなります。
逆に「BB」~「D」の格付けが低い債券はリスクが高い債券と判断されているので、利回りが高く、債券価格は低くなります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
2022年9月 問題一覧
次の問題(問14)へ