3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2023年1月
問71 (実技 問11)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2023年1月 問71(実技 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

- (ア)利子所得 (イ)一時所得
- (ア)配当所得 (イ)雑所得
- (ア)配当所得 (イ)一時所得
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
配当所得:株式の配当金・投資信託の分配金
利子所得:預貯金の利子・国債や地方債の利子等
一時所得:保険金・懸賞金・競馬などの払戻金・借家からの立退料等
雑所得:公的年金等・外貨預金の為替差益等・公社債の償還差益等
よって、(ア)配当所得(イ)一時所得 が正解です。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
タックスプランニングの所得の分類についての問題です。所得は全部で10種類あります。
株式や投資信託の配当金や分配金などに関わる所得のことを配当所得と言います。満期保険金などの一時金は一時所得として計算します。ちなみに選択肢のうち雑所得については配当所得や、一時所得又は給与所得などいずれにも該当しないものを雑所得として考えます。例えば公的年金の受け取りなどです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
タックスプランニング分野から各種所得の内容についての出題です。
「配当所得」とは、株主や出資者が法人から受け取る剰余金の配当、利益の配当、剰余金の分配などによる所得です。
「一時所得」とは、生命保険の満期保険金、損害保険の満期返戻金など、営利を目的としない一時の所得です。
したがって、選択肢のうち「(ア)配当所得(イ)一時所得」が正解です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問70)へ
2023年1月 問題一覧
次の問題(問72)へ