3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2023年9月
問46 (学科 問46)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2023年9月 問46(学科 問46) (訂正依頼・報告はこちら)
- 特許権
- ソフトウエア
- 土地
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
固定資産において、取得価格が10万円以上で1年以上使用できるもの、かつ時間の経過とともに価値が減少していくものが減価償却の対象となります。
では、問題を見てみましょう。
特許権は減価償却対象です。
この選択肢は誤りです。
ソフトウエアは減価償却対象です。
この選択肢は誤りです。
土地は、時間の経過とともに価値は減少しませんので、減価償却の対象外です。
この選択肢が正しいです。
特許権やソフトウエアは無形固定資産で、土地は有形固定資産です。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
固定資産とは長期にわたって事業で
使用する資産をいい、年々その価値は
減少していきます。その減少分の費用を
計上することを減価償却といいます。
不適切な選択肢です。
特許権は無形固定資産であり
減価償却の対処となります。
不適切な選択肢です。
特許権は無形固定資産であり
減価償却の対処となります。
適切な選択肢です。
土地は使用してもその価値はなくならないと
考えられていますので減価償却対象外です。
使用期間が1年未満のものや取得価格10万円未満の
ものについては減価償却は行いません。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
固定資産と減価償却の関係を確認していきます。
特許権: 特許権は法的に認識される一定の期間の独占的な使用権ですが、通常は固定資産と見なされ、減価償却の対象となります。本問においては不正解となります。
ソフトウェア: ソフトウェアは通常、特定の期間で利用されるものであり、固定資産として取り扱われ、その対象として減価償却が行われることがあります。本問においては不正解となります。
正解です。
土地: 土地は有形無形を問わず、通常は減価償却の対象外とされます。土地は物理的な変化が少ないため、通常、長期にわたって価値を維持しやすく、したがって減価償却が適用されません。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問45)へ
2023年9月 問題一覧
次の問題(問47)へ