FP3級の過去問
2024年1月
実技 問8
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 2024年1月 実技 問8 (訂正依頼・報告はこちら)
都市計画法に基づく都市計画区域に関する下表の空欄( ア )~( ウ )にあてはまる数値または語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
市街化区域:すでに市街地を形成している区域およびおおむね( ア )年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域
市街化調整区域:市街化を( イ )すべき区域
非線引き区域:( ウ )の定められていない都市計画区域
市街化区域:すでに市街地を形成している区域およびおおむね( ア )年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域
市街化調整区域:市街化を( イ )すべき区域
非線引き区域:( ウ )の定められていない都市計画区域
- (ア)5 (イ)抑制 (ウ)用途地域
- (ア)10 (イ)抑制 (ウ)区域区分
- (ア)10 (イ)調整 (ウ)区域区分
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「都市計画法」は、計画的な街づくりを行うための法律です。
街づくりを行う必要のある地域を「都市計画区域」といい、都市計画法により街づくりが行われます。
都市計画区域は、「市街化区域」「市街化調整区域」「非線引都市計画区域」に分けられます。
・市街化区域/すでに市街地を形成しているか、おおむね10年以内に優先的・計画的に市街化をすすめる区域
・市街化調整区域/市街化を抑制すべき区域
・非線引都市計画区域/その他の区域(市街化区域・市街化調整区域に区分されていない都市計画区域)
「10」「抑制」「区域区分」が正解です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
計画的な街づくりを行うための法律を「都市計画法」といい、それに準じて計画的に街づくりを行う必要がある地域を「都市計画区域」といいます。
そして都市計画法では都市計画区域を、市街化をどんどん進める「市街化区域(すでに市街地を形成している区域およびおおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域)」、市街化を抑制する「市街化調整区域」に線引き(「区域区分」という)をし、まだ線引き作業が済んでいない地域を「非線引き区域」としています。
市街化区域は「すでに市街地を形成している区域およびおおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域」をいい、市街化調整区域は「市街化を抑制すべき区域」をいいます。
また、都市計画区域内で線引き(区域区分)が済んでいない地域を非線引き区域といいます。
選択肢の「(ア)5年」と「(ウ)用途地域」の部分が違うので、この選択肢は間違いです。
なお、都市計画区域の中を区域区分よりさらに細かく分け、それぞれの用途(どんな建物が建てられるか)に応じて分類した地域を「用途地域」といいます。
市街化区域は「すでに市街地を形成している区域およびおおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域」をいい、市街化調整区域は「市街化を抑制すべき区域」をいいます。
また、都市計画区域内で線引き(区域区分)が済んでいない地域を非線引き区域といいます。
(ア)(イ)(ウ)ともに正しいので、この選択肢が正解です。
市街化区域は「すでに市街地を形成している区域およびおおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域」をいい、市街化調整区域は「市街化を抑制すべき区域」をいいます。
また、都市計画区域内で線引き(区域区分)が済んでいない地域を非線引き区域といいます。
選択肢の「(イ)調整」の部分が違うので、この選択肢は間違いです。
したがって、答えは「(ア)10(イ)抑制(ウ)区域区分」です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
都市計画法で決められている「都市計画区域」について確認していきます。
都市計画区域とは、健全かつ秩序ある都市として開発等を行うべき区域で、具体的には、以下の3つに区分されます。
<市街化区域>
すでに市街化されている区域や10年以内に市街化を図るべき区域のことを言います。人々が生活する上で必要な公共施設が優先的に整備されます。
<市街化調整区域>
市街化区域とは反対に「市街化を抑制する区域」のことを言います。
建物を建築する場合は、開発許可が必要になります。
<非線引き区域>
都市計画区域内の「市街化区域」と「市街化調整区域」を除く区域のことを言います。(区域区分はありません)
上記を参考に問題を解いてみましょう。
誤りです。
正しいです。
誤りです。
「10」「抑制」「区域区分」が正解です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
2024年1月問題一覧
次の問題(問9)へ