3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2024年5月
問23 (学科 問23)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2024年5月 問23(学科 問23) (訂正依頼・報告はこちら)

都市計画法によれば、市街化区域は、既に市街地を形成している区域およびおおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域とされている。
  • 不適

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

都市計画法における区域の名称と用途についての確認です。

 

市街化区域は、既に市街地を形成している区域およびおおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域とされています。

一方で、市街化調整区域は、農地や緑地の保全が優先され、原則として農業用などの例外を除いて新たに建物を建てにくい区域です。

 

以上を踏まえ、問題文の内容を確認すると正しいことが分かります。

選択肢1. 適

正解です。

冒頭の説明文の内容と一致します。

選択肢2. 不適

不正解です。

冒頭の説明文の内容と異なります。

参考になった数4

02

都市計画法に関する問題です。

都市計画区域内において「市街化されている区域」および「10年以内に優先的かつ市街化を図る区域」を市街化区域といいます。

 

問題文の記載内容は適です。

 

 

<参考:都市計画区域>

※線引き区域と非線引き区域の2つに大別されます。

 

・線引き区域

市街化区域:市街化を形成する

市街化調整区域:市街化を抑制する

 

・非線引き区域

市街化区域と市街化調整区域に属さない

選択肢1. 適

この選択肢が正しいです。

選択肢2. 不適

この選択肢は誤りです。

まとめ

この問題文は、適です。

参考になった数0

03

「都市計画法」は、計画的な街づくりを行うための法律です。

街づくりを行う必要のある地域を「都市計画区域」といい、都市計画法により街づくりが行われます。

 

都市計画区域は、「市街化区域」「市街化調整区域」「非線引都市計画区域」に分けられます。

市街化区域/すでに市街地を形成しているか、おおむね10年以内に優先的・計画的に市街化をすすめる区域

・市街化調整区域/市街化を抑制すべき区域

・非線引都市計画区域/その他の区域

まとめ

「適」が正解です。

参考になった数0