3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2024年5月
問25 (学科 問25)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2024年5月 問25(学科 問25) (訂正依頼・報告はこちら)

土地の有効活用において、一般に、土地所有者が土地の全部または一部を拠出し、デベロッパーが建設資金を負担してマンション等を建設し、それぞれの出資割合に応じて土地・建物に係る権利を取得する方式を、建設協力金方式という。
  • 不適

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

土地の有効活用法とその名称について確認します。

 

一般に、土地所有者が土地の全部または一部を拠出し、デベロッパーが建設資金を負担してマンション等を建設し、それぞれの出資割合に応じて土地・建物に係る権利を取得する方式を等価交換方式と言います。

 

また、土地所有者が入居予定のテナントから建設資金の一部または全部を無利息または低金利で調達し、その資金で建物を建設してテナントに賃貸する方式を建設協力金方式と言います。

 

以上を踏まえ、問題文の内容を確認すると間違いであることが分かります。

選択肢1. 適

不正解です。

冒頭の説明文の内容と異なります。

選択肢2. 不適

正解です。

冒頭の説明文の内容と一致します。

参考になった数18

02

土地の有効活用に関する問題です。

土地所有者が拠出した土地に、デベロッパーが自己資金でマンションなどを建設し、双方の出資割合に応じて土地・建物を所有する方式を「等価交換方式」といいます。

 

問題文の記載内容は不適です。

 

<参考>

土地所有者が、入居予定のテナントから資金を借りて建物を建てる方式を「建設協力金方式」といいます。

選択肢1. 適

この選択肢は誤りです。

選択肢2. 不適

この選択肢が正しいです。

まとめ

この問題文は、不適です。

参考になった数0

03

土地所有者が土地を提供し、デベロッパーが建設資金を負担して建物を建設し、土地所有者とデベロッパーが土地と建物の一部を等価で交換する方式を等価交換方式」といいます

 

土地所有者は土地の一部の所有権を手放しますが、建設資金の負担なく土地活用ができる手法です。

 

(参考)「建設協力金方式」とは

土地所有者が、建物に入居を予定している事業者(テナント)から建物の建設資金(建設協力金)を借り受けて、事業者の要求する建物(店舗等)を建てて賃貸する手法をいいます。

 

建設資金は返済の必要がありますが、テナントからの毎月の賃料と相殺することができます。

まとめ

「不適」が正解です。

設問の方式は「等価交換方式」です。

参考になった数0