3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2024年5月
問44 (学科 問44)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2024年5月 問44(学科 問44) (訂正依頼・報告はこちら)

2024年中にNISAの「成長投資枠」を利用して上場株式を購入することができる限度額(年間投資枠)は、年間(   )である。
  • 102万円
  • 120万円
  • 240万円

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

2024年のNISAについて投資ができる限度額の確認です。

 

2024年中にNISAの「成長投資枠」を利用して上場株式を購入することができる限度額(年間投資枠)は、年間240万円です。

また、もう一方の「つみたて投資枠」は、年間投資枠は年間120万円です。

 

以上を踏まえ、選択肢を確認していきます。

選択肢1. 102万円

不正解です。

冒頭の説明文の内容と異なります。

選択肢2. 120万円

不正解です。

冒頭の説明文の内容と異なります。

選択肢3. 240万円

正解です。

冒頭の説明文の内容と一致します。

参考になった数7

02

「成長投資枠」は、2024年にスタートした「新NISA」の非課税投資枠のひとつで、以下のような特徴があります。

・購入可能商品/投資信託、上場株式、ETF、REITなど

・つみたて投資枠と併用可

年間投資枠/成長投資枠240万円(つみたて投資枠120万円)

・新NISA非課税保有限度額/1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)

 

(参考)「つみたて投資枠」の購入可能商品は、積立投資に適した投資信託となります。

まとめ

「240万円」が正解です。

参考になった数0

03

2024年より適用されている新しいNISAについての問題です。

2024年以降のNISAでは、成長投資枠とつみたて投資枠でそれぞれの非課税での年間投資枠である限度額が定められています

両方の金額を抑えておきましょう。

選択肢1. 102万円

成長投資枠は、年間投資枠は240万円となります。そのため、この選択肢は誤りです。

選択肢2. 120万円

成長投資枠は、年間投資枠は240万円となります。そのため、この選択肢は誤りです。

選択肢3. 240万円

成長投資枠は、年間投資枠は240万円となります。そのため、この選択肢は適切です。

まとめ

成長投資枠の年間投資枠は240万円ですが、つみたて投資枠の年間投資枠は120万円となります。セットで覚えておきましょう。

参考になった数0