3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2025年5月(CBT)
問1 (学科 問1)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)試験 2025年5月(CBT) 問1(学科 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
- 適
- 不適
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
税理士資格のないFPが、個別具体的な税務計算、税務代理行為、税務書類を作成することは、有償無償に関わらず税理士法に抵触します。
税制についての一般的な説明や、仮定の事例に基づいて計算の手順を解説することは問題ありません。
「不適」が正解です。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
税理士の登録を受けていないファイナンシャル・プランナーが、顧客のために確定申告書を作成してはいけません。有償無償問わず、税理士法に抵触します。
【参考】
ファイナンシャル・プランナー(FP)の業務は、タックス・プランニングや金融資産運用、不動産関連など、多くの関連法規と密接な関係にあります。FPは、関連法に抵触しないよう業務を遂行する必要があります。
<FP業務と主な関連法規について>
・税理士法
具体的な税務相談や確定申告書などの作成は税理士法に抵触します。
・保険業法
保険募集人の登録なしで、保険の募集や販売を行うと保険業法に抵触します。
・金融商品取引法
金融商品取引業者の登録なしで、具体的な投資助言を行うと金融商品取引法に抵触します。
・弁護士法
弁護士資格のないFPが、遺言書の作成や法律相談を行うと弁護士法に抵触します。
この選択肢は誤りです。
この選択肢が正しいです。
問題文の記載内容は「不適」です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
2025年5月(CBT) 問題一覧
次の問題(問2)へ