3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2025年5月(CBT)
問6 (学科 問6)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)試験 2025年5月(CBT) 問6(学科 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
- 適
- 不適
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「契約転換制度」とは
現在の契約の積立部分や積立配当金を転換(下取り)価格として、新たな保険を契約する方法です。
・同じ生命保険会社でなければ利用できません。
・転換制度利用時の年齢・保険料率により、保険料を計算します。
・転換時の予定利率が元の契約の予定利率よりも下がる場合は、保険料が引き上げとなる場合があります。
・告知(または診査)が必要です。
「不適」が正解です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
契約転換制度に関する問題です。
現在契約中の保険を解約し、その保険の「責任準備金」と「積立配当金」を新しい保険の保険料の一部に充てることを「契約転換制度」と言います。なお、契約転換後の保険料は、転換時の年齢に応じた保険料率で、計算されます。
【そのほか】
契約転換制度を利用した場合、新たに告知や診査が必要になります。
この選択肢は誤りです。
この選択肢が正しいです。
問題文の記載内容は「不適」です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
2025年5月(CBT) 問題一覧
次の問題(問7)へ