3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2025年5月(CBT)
問7 (学科 問7)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)試験 2025年5月(CBT) 問7(学科 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
- 適
- 不適
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「特約」とは、主契約に付加することにより、主契約の保障内容を充実させるものです。
「定期保険特約」とは
主契約の「終身保険」に「定期保険特約」を一定の範囲内で付加して、一定期間の死亡保障を手厚くするものです。「全期型」と「更新型」があります。
「更新型」は
5年や10年等で期間を区切って契約し、更新のたびに保険料が設定されます。
一般的に保険期間が終了すると、自動で契約が更新されます。
更新時の健康状態にかかわらず保障内容が更新されるため、告知や診査等は必要ありません。
「不適」が正解です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
定期保険特約付終身保険は、終身保険を主契約とし、特約部分に定期保険を付加した保険です。定期保険(特約)部分は「更新型」と「全期型」に区分されており、違いは以下のとおりです。
<更新型>
一定期間のみの契約が可能で、契約期間満了後は自動更新となる。
※更新ごとの告知や診査は不要
<全期型>
終身(主契約)が終了するまで、定期保険が特約として続く。
※主契約保険料の支払い終了後は、特約部分の更新は不可
【参考】
更新型の場合、更新時の年齢に応じた保険料率で計算され、一般的に保険料は高くなります。
この選択肢は誤りです。
この選択肢が正しいです。
問題文の記載内容は「不適」です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
2025年5月(CBT) 問題一覧
次の問題(問8)へ